研究課題/領域番号 |
19H03558
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中山 晋介 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30192230)
|
研究分担者 |
梶 典幸 麻布大学, 獣医学部, 講師 (20779318)
鈴木 治彦 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90283431)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 消化管 / 過敏性腸症候群 / 炎症性腸疾患 / ペースメーカ / 平滑筋 / 内在神経 / 微小電極アレイ / 細胞内Ca |
研究成果の概要 |
消化管は多くの役割を果たすユニークな臓器である。栄養素の消化吸収とともに、中枢神経を含め多臓器へ影響を与える。基礎リズムを発生するカハール間質細胞ネットワークが、消化管の連携的興奮にも重要な働きをすることが明らかとなってきた。 そこで本研究では、応募者が開発した透析膜補強・微小電極アレイ法を用いて、消化管の時空間連携興奮を可視化することで、過敏性・炎症性の影響を研究した。5-HTは小腸ペースメーカ活動伝搬を促進し、一方、トリプトファンから腸内細菌が合成する還元剤3-IPAは抑制効果を示したので、その客観性を機械学習により検証中である。また、細胞内Caを指標として消化管各部位の特性を調べている。
|
自由記述の分野 |
内科学一般、消化器病学、生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
応募者は独自に開発した透析膜補強・微小電極アレイ法を用いて、消化管の時空間連携興奮を記録し、疑似カラー画像とすることで可視化した。このビデオ画像をもとに、微小領域のペースメーカ活動が、計測領域外部から移動してくるか、それとも計測領域内部で発生するかのパターン分類を可能にした。そこで、現在発達中の機械学習・深層学習を導入して、応募者の分類の正確さを客観的に検証している。このような手法は、微小電極アレイでの時空間興奮連携の評価法として利用される可能性がある。また、腸内細菌酵素を介し誘導される3-IPAの抑制効果は、5-HTの作用と拮抗的に働くので、腸内細菌叢による消化管運動調節の可能性を示唆する。
|