• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

連関する全臓器の恒常性変化を可視化する技術を利用した認知症の超早期診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03561
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山本 正道  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任部長 (70423150)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード臓器連関
研究実績の概要

アルツハイマー病モデルマウスにATP感受性の蛍光タンパクプローブであるATeamを機能できるように組み込んだATP可視化マウスを交配することで、簡便に全身のATP量を可視化・計測できるシステムを用いて、行動異常が生じる数ヶ月前に脳内の特に海馬領域にて細胞質内ATP量が有意に低下している事を見いだした。この臓器は、ヒトアルツハイマー病と関連の深い臓器であった。この時期に、前進のATP量を計測した結果、2つの臓器にてATP量が有意に上昇していることを見いだした。そこで、この2つの臓器を対象に、メタボローム解析を行った。その結果、ATP量産生系と消費系に変化が生じていることでATP量が変化している結果を得ている。更に、上記2つの臓器に対してRNA-seqを行った。その結果、変動する新たなメタボライト群と遺伝子発現群の結果を得ている。更に、血液サンプルに対してもメタボローム解析を行い、上記2つの臓器から分泌された結果で変化している経路を抽出している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アルツハイマー病モデルマウスを用いて、脳以外の臓器にてアルツハイマー病超初期に変動する臓器を抽出し、更に、この臓器で変動するメタボライト群および遺伝子発現群の抽出が終了した。また、血液サンプルを用いたメタボローム解析から、これらの臓器由来と考えられるメタボライトの抽出作業を行っている。以上から概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

血液サンプルを用いたメタボローム解析から、2つの臓器由来と考えられる因子抽出を行い、これらの因子の変化原因と疾患との関連性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi