• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

次世代型糖鎖抗体を用いた新しい臨床検査法の開発と病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03562
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

三善 英知  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20322183)

研究分担者 鎌田 佳宏  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30622609)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖鎖 / 次世代型糖鎖抗体 / フコシル化ハプトグロビン / 膵臓がん / 炎症性腸疾患 / NAFLD / バイオマーカー
研究成果の概要

糖鎖はタンパク質の翻訳後修飾に関わる重要な生体分子の1つで、正常細胞とがん細胞で糖鎖構造が異なることから、多くのがんバイオマーカーとして臨床応用されている。本研究では、これまで開発してきた糖鎖バイオマーカーに対する次世代型糖鎖抗体(糖鎖とタンパク質を同時に認識する抗体)を用いて、膵臓がん、大腸がん、炎症性腸疾患などに対する新しい病態解析を行い、糖鎖バイオマーカーの臨床的意義を明らかにした。

自由記述の分野

消化器内科学、臨床検査学、病態生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖鎖バイオマーカーの臨床的な意義が明らかになり、アンメットニーズを解決できる道が開けた。例えば膵臓がんは術後再発が多く、これは術前に画像検査で見えない肝転移が原因と言える。糖鎖バイオマーカーを測定することで術前の肝転移を予測し、不要な手術を回避することができる。また炎症性腸疾患の疾患活動性を、内視鏡検査なしで血中糖鎖バイオマーカーで評価でき、患者の肉体的/経済的負担を軽減できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi