• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

京丹後地域健康百寿因子探索研究と久山町研究・岩木町健診との連携多因子AI解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03567
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

的場 聖明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10305576)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードaging / senescense / atherosclerosis / endotheial function / hearthy aging
研究成果の概要

京丹後地域の人口約10万人のうち百寿者は全国平均のおよそ2.7倍おられる.本研究は,65歳以上の京丹後市民から約2000項目の調査項目に関する健康・医療データを経時的に収集・蓄積し,このデータを用いて長寿,特に健康長寿の背景因子を明らかにすることを目的として実施継続している。2023年3月現在の950名の健診データを解析し現在AI解析も使い新たな因子探索を論文作成中である。これまでに老化や動脈硬化、炎症に関する論文を執筆掲載している。さらに血液中のあるアミノ酸が、寿命や運動能力の維持に関与することなどを発見し、特許申請を行い、現在さらなる詳細な解析を続けている。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

京丹後地域と京都市の腸内細菌検査での比較研究では、京丹後地域においてプロテオバクテリア門が少なくいこと、大腸がんの罹患率が低い事を報告しているが、(J Clin Biochem Nutr. 2019 Sep;65(2):125-131.)。他にも多くの長寿に関係する因子を解析することで、今後人類が直面する高齢化社会において健康を維持する方法をみつけることができる。また、同じ健診項目で検討している青森県岩木町と京丹後地域の研究結果比較から両地域の行動パターンや、検査値の相違を検討し、健康長寿の医学的メカニズムを解明し、疾病の予防及び健康の保持・増進を広く社会に普及させることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi