研究課題/領域番号 |
19H03568
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
伊東 文生 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90223180)
|
研究分担者 |
山本 博幸 聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (40332910)
渡邊 嘉行 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90329243)
渡邊 綱正 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20338528)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ウイルスゲノム組み込み / HBV / 生体機能情報 / 血液診断 / 肝癌 |
研究実績の概要 |
B型肝炎ウイルス(HBV)関連肝癌では、HBVゲノムがヒトゲノムに組み込まれることが発癌の主因であり、その制御は最重要課題の一つである。研究代表者らは、ウイルスゲノムのヒトゲノムへの新規の組み込み解析法(G-NaVI 法)の開発に成功し(特許出願中)、HBV、ヒトパピローマウイルス(HPV)でその有用性を明らか にした。これらを発展させ、血液のみでHBV組み込み部位および関連する生体機能情報を可視化することができるかを明らかにすることは重要である。 本研究では、HBVゲノムのヒトゲノムへの組み込み部位をG-NaVI法で同定し、血液中の循環腫瘍DNAで同部位を検出できる系を開発することを目的とする。また、血清を対象に癌特異的シグナルの可視化と遊離DNA、無標識循環腫瘍細胞の検出系を確立することを目指した。 肝癌細胞株上清を用いたエピゲノム解析を網羅的に行なった。また、HBV組み込みと関連するエピゲノム異常を明らかにした。さらに、それらのエピゲノム異常の制御機構の一部を明らかにした。癌関連遊離ヌクレオソーム量検出法の確立を試み、その一部に成功し、HBV組み込みとの関連も明らかにした。バイオインフォマティクス解析に基づく、最適マーカーによるバイオセンシング系の確立の一部に成功した。最終的に、得られた全データをもとに、統合バイオインフォマティクス解析を行い、臨床応用に向けた基盤を作ることができた。 HBVを対象に、血液検体のみでHBVゲノム組み込み部位および関連する生体機能情報の可視化による癌超早期診断や発癌リスク判定などの個別化医療への応用につながる研究成果をあげることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|