研究課題/領域番号 |
19H03572
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
冨本 秀和 三重大学, 医学系研究科, 特定教授 (80324648)
|
研究分担者 |
及川 伸二 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10277006)
新堂 晃大 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (60422820)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / アミロイド血管症 / アミロイドβ / グリンパティック / 血管周囲腔 |
研究成果の概要 |
脳アミロイド血管症はアルツハイマー病に随伴する病態である。アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβ(Aβ)は毛細血管を介して脳外へ搬出されるため、脳血管にAβが沈着する脳アミロイド血管症の患者は、抗Aβ抗体を投与して脳内アミロイドの減少を図るアルツハイマー病の疾患修飾療法では、Aβの脳外クリアランスの効率が低下して副作用を生じやすい。本研究では、脳アミロイド血管症の患者末梢血で補体が高値であることを示しバイオマーカーとなる可能性があることを明らかにした。また、Aβが沈着した毛細血管で炎症を惹起する補体、アポE4,PTX3が共存し、Aβの脳外へのクリアランスを障害する機序を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
脳神経内科全般、脳卒中、認知症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳アミロイド血管症はアルツハイマー病(AD)の8割以上の患者で認められる。脳アミロイド血管症の目立つAD患者は、抗アミロイドβ抗体による副作用(アミロイド関連画像異常)が生じやすいことが示唆されている。本研究では脳アミロイド血管症の末梢血バイオマーカーをし、高危険確立群の抽出に有効である可能性を示した。さらに、毛細血管へのアポE、補体、PTX3などの炎症関連の沈着が生じることでアミロイドβの脳外へのクリアランスが障害される可能性が示された。
|