• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

3大認知症の潜在性併存診断とアミロイド排除による正常圧水頭症の長期予後改善研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03585
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

数井 裕光  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30346217)

研究分担者 井上 啓史  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00294827)
上羽 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
山上 卓士  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10257537)
米田 哲也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
古谷 博和  高知大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60253415)
齊藤 源顕  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (60273893)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード水頭症 / シャント術 / 認知症 / 併存 / 予後
研究成果の概要

特発性正常圧水頭症(iNPH)15例に対して、シャント術1年後の症状改善とアルツハイマー病(AD)、レビー小体病(LBD)、脳血管障害それぞれを反映する検査結果との関係を検討した。
その結果、シャント術前の脳脊髄液(CSF)中の総タウ蛋白とリン酸化タウ蛋白が高値なほど排尿障害の改善が大きく、アミロイドβ42が高値なほど歩行障害の改善が大きかった一方、MMSE得点の改善は小さかった。LBD、脳血管障害との関連は有意ではなかった。
またMRI PADRE画像の解析からシャント術後に小脳のアミロイド蓄積が減少している可能性が、3次元画像の解析から右楔前部灰白質の圧迫とアパシーの発現との関連が示唆された。

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果からiNPHに対するシャント術の効果をCSF中のADバイオマーカー値で予測できる可能性が示唆された。本研究の対象者のCSF中のリン酸化タウ蛋白値は一般的な基準に従うとAD病理の併存の可能性は低いと判定される例が殆どであった。そのためADバイオマーカーの値はCSF循環障害の程度を反映している可能性があると考えられた。あるいは基準値以下のAD病理でもシャント術の効果に影響している可能性も考えられた。社会的意義としては、従来の3徴と特徴的なMRI所見に加えて、併存疾患の有無を検討することで、本人と家族にシャント術の効果をより正確に説明できるので、両者の満足度が向上すると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi