• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中間表現型の線形性を活用する統合失調症の病態研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03589
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

糸川 昌成  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中間表現型
研究実績の概要

本研究課題の核心は、多くの内科疾患は症状に線形性があるが、統合失調症の幻覚や妄想は非線形である点であり、学術的「問い」はmissing heritabilityをバイオマーカーでつなぐことで見えてくる中程度のエフェクトサイズがどのように形成されるのかというものである。missing heritabilityにおいて、線形性をもつバイオマーカー(中間表現型)が臨床像の非線形性に変換される機序について探求する。治療抵抗性症例の血液を用いてメタボローム解析を行い、外れ値を示す症例を同定する。外れ値を示した分子の代謝律速酵素をリシークエンスしてエフェクトサイズの大きなレア・バリアントを同定する。一般症例の血液を用いて、治療抵抗性症例で外れ値を示した分子を測定した。一般症例を用いて律速酵素のコモン・バリアントを解析し、分子濃度も検討して正常値を超える症例とコモン・バリアントの関連を検討する。レア・バリアント症例のはずれ値よりは低く、コモン・バリアント患者の異常値よりは大きな数値を示した被験者で、律速酵素以外で代謝にかかわる複数の酵素遺伝子でコモン・バリアントを解析した。先行したGLO1のレア・バリアントとコモン・バリアントで治療抵抗性が両者をつなぐ表現型として示唆された。モデルマウスでは、脳内部位によりカルボニルストレスに対する脆弱性に差がある可能性が示唆された。レア・バリアント症例が樹立したiPS細胞から分化誘導して中枢系細胞では、細胞種により脆弱性の違いが示唆された。カルボニルストレスの線形性は確認できたので研究課題の核心をつく成果をあげつつある。また、新しい中間表現型のシーズが同定され、特定の臨床型と関連が示唆されつつあり、それらが線形性を示唆している点でも課題を達成しつつあると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル動物作成、iPS細胞の樹立とその解析、新しい中間表現型のシーズ同定など当初の目標を達成しつつあるから。

今後の研究の推進方策

コロナウィルス蔓延により、新しい臨床サンプルの収集が困難になっているので、動物モデルとiPS細胞研究に重点を移して目標の達成をめざす。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cooperation of LIM domain-binding 2 (LDB2) with EGR in the pathogenesis of schizoprenia2021

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi T, Kiyama Y, Arima‐Yoshida F, Itokawa M, et al
    • 雑誌名

      EMBO Molecular Medicine

      巻: 13 ページ: e12574

    • DOI

      10.15252/emm m.202012574

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural diverseness of neurons between brain areas and between cases2021

    • 著者名/発表者名
      Mizutani R, R Saiga R, Yamamoto Y, Itokawa M, et al.
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 11 ページ: 49

    • DOI

      10.1038/s41398-020-01173-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peroxisome proliferator-activated receptor a as a novel therapeutic target for schizophrenia2020

    • 著者名/発表者名
      Wada Y, Maekawa M, Ohnishia T, Itokawa M, et al.
    • 雑誌名

      EbioMedicine

      巻: 62 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2020.103130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LDB2 locus disruption on 4p16.1 as a risk factor for schizophrenia and bipolar disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Y, Ichikawa T, Ohshima T, Itokawa M, et al.
    • 雑誌名

      Human Genomu Variation

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41439-020-00117-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced carbonyl stress and disrupted white matter integrity in schizophrenia2020

    • 著者名/発表者名
      Son S, Arai M, Miyata J, Toriumi K, Itokawa M, et al.
    • 雑誌名

      Schizophrenia Reseach

      巻: 223 ページ: 242-248

    • DOI

      10.1016/j.schres.2020.08.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイオマーカーへの期待.代替マーカー2020

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、石田裕昭、鈴木一浩、宮野康寛、鳥海和也、吉川茜、堀内泰江、今井淳、長瀬幸弘、糸川昌成、新井誠
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 37(6) ページ: 621-626

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慢性期統合失調症の1症例へのヨーガ療法介入2020

    • 著者名/発表者名
      井上智子, 宮下光弘, 鈴木一浩, 吉川茜, 堀内泰江, 鳥海和也, 木村慧心, 糸川昌成, 新井誠
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 35(6) ページ: 649-655

    • 査読あり
  • [学会発表] 統合失調症の予防・治療におけるAGEsの意義2020

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、鈴木一浩、吉川茜、堀内泰江、鳥海和也、石田裕昭、宮野康寛、今井淳司、長瀬幸弘、糸川昌成、新井誠
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
  • [学会発表] モノアミン変動を介したヤマブシタケ(Hericium erinaceus)の統合失調症治療可能性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      王恬冉, 鈴木一浩、鳥海和也、宮下光弘、東江璃子、朝倉舞、糸川昌成、新井誠
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi