• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アルツハイマー型認知症の脳内炎症の動態・役割の解明から治療へ:PET炎症画像研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03590
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

安野 史彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (60373388)

研究分担者 小縣 綾  岐阜医療科学大学, 薬学部, 助教 (10805857)
木村 泰之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 副部長 (20423171)
加藤 隆司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 放射線診療部, 部長 (60242864)
渡邉 淳  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究推進基盤センター, 室長 (90321843)
田岡 俊昭  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (30305734)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルツハイマー型認知症 / 脳内神経炎症 / ポジトロンCT / トランスロケーター蛋白 / 認知症行動心理症状 / 血液バイオマーカー
研究成果の概要

アルツハイマー型認知症患者に対して、放射性薬剤:11C-DPA-713を用いたPET分子イメージングにより脳内炎症病態を定量し、臨床症状評価および血液中の炎症関連物質の定量を実施し以下の結果を得た。1)脳内炎症病態と精神行動症状との関連:扁桃体および内側側頭葉領域の炎症病態が興奮/易刺激性に関連することを示した。2)血液中の炎症関連物質を用いた脳内のPET炎症定量値の推定可能性について変数減少法に基づく重回帰分析を用いた検討:性別と診断を共変量としたグリア細胞活性関連物質の血中濃度を用いたモデルにより脳内のPET炎症定量値が推定できることを示した。

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)アルツハイマー型認知症(AD)患者において、扁桃体および内側側頭葉領域の炎症病態が興奮/易刺激性に関連するという今回の所見は、AD患者の精神行動症状に対する免疫炎症学的な介入が新たな治療戦略の基礎となる意味で学術的にも社会的にも重要である。
2)グリア細胞関連物質の末梢血中濃度を用いたモデルにより脳内のPET炎症定量値が推定できるという結果は学術的に意義深いと同時に、侵襲性の少ない血液検査による認知症患者の神経炎症動態のマススクリーニングへの道を開くものであり、脳内炎症を指標とした初期診断、疾患の進行もしくは治療効果のモニタリングにつながることから社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi