• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

加速器BNCT治療における総合的線量評価システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 正純  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (80314772)

研究分担者 小川原 亮  京都大学, 化学研究所, 助教 (00807729)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSOF検出器 / PQD法 / DOI-PET / BNCT / 中性子計測
研究成果の概要

熱中性子照射量をリアルタイムで測定可能なSOF検出器を改良し、異なる中性子増感物質を含むシンチレータを組み合わせることにより、熱中性子量、熱外中性子量、ガンマ線量を同時に評価することが可能な新たなSOF検出器の開発を行った。
また、血中ホウ素濃度を直接評価する方法として、18F-BPA PET撮像中に同時に血中ホウ素濃度を測定するための腕部装着可能な小型PET装置を開発を目指した。当研究室で開発したPQD法を用いたDOI検出器を新たに開発した。4層に重ねたシンチレータを用いた実測での実験において、位置敏感型光電子増倍管の任意の位置における深さ方向の弁別能が十分にあることを確認した。

自由記述の分野

放射線計測学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加速器BNCTでは、熱外中性子を主たる成分として照射することから、熱外中性子照射量をモニタできる検出器の開発が望まれている。本研究で開発を試みたマルチコア型SOF検出器では、熱外中性子量のみならず、熱中性子量、γ線量も同時に評価可能であることから、腫瘍への適切な線量投与量を把握するのみならず、正常組織への被ばく量も同時に推定可能となることから、臨床上非常に有益である。
また、本研究で開発を試みた腕部装着型PET装置では、18F-BPAを用いた PET撮像の際に腫瘍組織と正常組織の薬剤取込比率を直接評価することで、治療効果予測の精度を飛躍的に向上できると期待している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi