研究課題/領域番号 |
19H03600
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
間賀田 泰寛 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
|
研究分担者 |
中村 和正 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20284507)
鈴木 千恵 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (20637285)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 放射性医薬品 / PET / がん / 放射線治療 / コンパニオンイメージング / 治療予測 |
研究成果の概要 |
DNA二重鎖切断の修復に関連する分子機構について着目し、臨床応用可能ながん放射線治療効果予測コンパニオン評価法の確立を目的として、新規分子標的イメージングプローブを開発することとした。代表者らが開発したF-18標識F-PYKは新規活性型EGFR-TKイメージングプローブである。本剤が集積するがん種はL858Rやex19delの活性型変異であり、所期の通り放射線治療効果は高~中感度であった。それに対し、F-PYKが集積しないがん種では放射線治療効果は中~低感度であった。これらの検討により開発したF-18標識F-PYKを用いることにより放射線治療効果に対する感度を鑑別出来る可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
核薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究が実用化されれば、DNA二重鎖切断を対象としたがん放射線治療や、シスプラチンなどのがん化学療法薬を実施する前に、対象とするがんに効果が高いかどうかを、がん生検などをすることなく、非侵襲的なインビボイメージングにより評価可能となる。これにより、治療効果の少ない治療法を試す必要が無く、患者にとって最も有効な治療法選択につながると期待される。
|