研究課題/領域番号 |
19H03605
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
織内 昇 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40292586)
|
研究分担者 |
阿部 悠 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00722472)
趙 松吉 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
右近 直之 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70792985)
西嶋 剣一 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60364254)
長谷川 有史 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70404879)
伊藤 浩 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20360357)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | がん幹細胞 / アスタチン-211 / α線 / 染色体異常 / 二次発癌 / 標的α線治療 / 核医学治療 / 急性白血病 |
研究実績の概要 |
【研究の背景】放射線の晩期合併症を抑えるために耐容線量以下で治療が行われるが、耐容線量自体にも個人差があり合併症の予測は困難である。二次癌については耐容線量とは無関係であり発症には10年以上の潜伏期があるが、長期生存を目指した治療を開発する中で、小児に対する治療の可能性も考慮すると、α線による正常細胞の染色体異常の解明と二次発癌の検討は重要である。 【目標】211At標識化合物による治療と正常細胞の障害を解明することを目的として、α線による染色体異常を解析する。 【方法】α線による治療に伴う正常細胞の障害を明らかにするため、動物実験により211At標識抗CD82抗体の有効な投与量における正常細胞の染色体の形態異常を二動原体染色体解析(DCA)法を主とする手法により解析する。 【研究内容】実験は動物実験委員会の承認に基づき動物実験規程を順守して実施した。8-10週令のNRGマウスおよび正常マウス(SCID)の静脈内にU937細胞を注射し骨髄腫瘍モデルを作製した。NRGマウスは、U937細胞投与後8日目には正常な骨髄細胞の存在を確認したが、12日目には骨髄が腫瘍細胞で占拠されることを明らかにした。アスタチン(211At)標識抗CD82抗体(211At-CD82 mAb)を投与後に骨髄および血液および主要臓器を摘出して体内分布を定量評価した。また治療群には0.37 MBqまたは1.11 MBqの211At-CD82 mAbを投与して治療効果を判定した。 その結果、0.37 MBqを治療至適量として確定した。NRGマウスに0.37 MBqの211At-CD82 mAbを投与し、骨髄、脾臓、腎臓、肝臓を摘出、細胞を単離して各々所定の期間培養してプレパラートを作製、Giemsa染色を施して染色体異常を解析した。異常細胞の頻度は、脾臓が骨髄細胞と比較して有意に多いことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標として定めた211At標識抗体による担癌動物モデルの治療と染色体異常の解析を実施した。 目標に届かなかった点として、線量評価が行えないことが挙げられる。また、使用する抗体をCXCR4抗体から抗CD20抗体に変更したが、その理由は、腫瘍集積性が高く治療の臨床応用を考えた際に適切なためである。本研究課題の主目的であるα線による正常細胞障害から考えると、この変更は本質的ではない。 次年度は二次発癌の検討を予定し研究計画を具体化させたところである。
|
今後の研究の推進方策 |
α線による細胞障害の評価は古くから研究されているが、国内で実用化研究が進められている現状で、α線による正常細胞の障害や二次発癌を明らかにすることの重要性は、治療の安全性を担保するため、以前に増して重要となっている。 本年度は動物モデルならびにヒト正常細胞のα線による染色体異常を解析した。 次年度は動物モデルにおける二次発癌を評価することを目標として211At標識抗CD82抗体投与後のマウスにおけるpreliminaryな研究を行う。
|