研究課題/領域番号 |
19H03609
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
吉井 幸恵 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 上席研究員(定常) (10397242)
|
研究分担者 |
下瀬川 恵久 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (30370258)
山谷 泰賀 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, グループリーダー(定常) (40392245)
畑澤 順 大阪大学, 核物理研究センター, 特任教授 (70198745)
田島 英朗 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主任研究員(定常) (70572907)
張 明栄 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 部長(定常) (80443076)
渡部 直史 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90648932)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | PET |
研究実績の概要 |
放射性標識抗体を用いた高分解能PETによる膵がん超早期画像診断法の開発 膵がんは、最も生存率が低いがんの一種であり、対策が急務である。膵がんの生存率が低い原因として、早期発見・早期手術に欠かせない適切な画像診断法がないことが挙げられる。 一方、研究代表者は、多くの膵がんに過剰発現する標的に対する抗体を、PET画像診断に使用できる放射性核種で標識した「放射性標識抗体」を合成し、マウスでの検討より本薬剤を、膵がんに高集積させられることを明らかにしてきた。さらに、研究分担者が開発した高分解能PETでこれを撮像すると、超早期膵がんを検出できることも明らかにしてきた。 そこで本研究は、膵がん超早期画像診断法の提供を目指し、放射性標識抗体による画像診断の臨床開発の可能性を明らかにするため、①非げっ歯類体内動態、②膵臓内薬剤分布、③血液バイオマーカーと腫瘍集積の相関性を検討することを目的としている。 本年度は、カニクイザルにおけるPET体内動態試験を行った。PET試験は、カニクイザルに64Cu-PCTA-Cetuximabを単回、腹腔投与し実施した。投与量は、ヒトでの64Cu標識Cetuximab静脈投与の結果・PET装置の感度などを加味して決定した。主要臓器における集積量(%ID/mL)を算出した。PET試験にあたっては、共同研究者の協力の下、超音波ガイドでの腹腔投与を実施し、安全性を確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、カニクイザルにおける体内動態試験を行った。PET試験は、カニクイザルに64Cu-PCTA-Cetuximabを単回腹腔投与し実施した。本試験では、抗体製剤の評価に実績があるカニクイザルを使用し、カニクイザルを用いた動態試験の経験を有する大阪大学未来医療イメージングセンターにおいて実施することで、順調にデータを取得することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、線量解析ソフトウェア(OLINDA)を用いて線量解析を行い、各臓器における時間放射能曲線、滞留時間を求めると共にヒト臓器における被ばく線量を詳細に推定し、論文に必要な図表をまとめる。
|