研究課題/領域番号 |
19H03620
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岡田 賢 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (80457241)
|
研究分担者 |
小原 收 公益財団法人かずさDNA研究所, その他部局等, 副所長 (20370926)
津村 弥来 広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (80646274)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 原発性免疫不全症 / メンデル遺伝型マイコバクテリア易感染症 / 慢性皮膚粘膜カンジダ症 / STAT1 |
研究実績の概要 |
原発性免疫不全症(PID)は、宿主の免疫能が障害され、多彩な病原体に易感染性を示す遺伝性疾患である。本課題ではPIDのなかでも、抗酸菌に選択的に易感染性を示すメンデル遺伝型マイコバクテリア易感染症(MSMD)と、カンジダに選択的に易感染性を示す慢性皮膚粘膜カンジダ症(CMC)に着目して研究を実施した。その結果、令和3年度に以下の研究実績を達成した。 1) MSMD患者は多発性骨髄炎を好発するが、その発症機序は明らかではない。IL-12シグナル障害によるMSMDと比較して、IFN-γシグナル障害によるMSMDは多発性骨髄炎を高頻度に発症することに着目した。多発性骨髄炎の病巣部の病理所見で、破骨細胞が増加していることを同定した。さらに、破骨細胞の分化誘導実験を行い、MSMD患者ではIFN-γに対する反応性障害により、破骨細胞の分化抑制が二次的に障害されていることを発見して報告した。一連の研究でMSMDでは、IFN-γシグナル伝達障害が多発性骨髄炎の発症分子基盤になることが判明した。 2) CMC患者において、本邦初のIL-17RC欠損症を同定した。患者は、エクソン単位の重複をホモ接合体として有していた。責任遺伝子(IL17RC)内のアミノ酸置換による機能変化を解析する実験系を確立し、同定した変異体が機能喪失型変異であることを証明した(論文執筆中)。 3) 国際共同研究として常染色体顕性STAT1異常症の疫学調査を行った。主治医に対するアンケート形式で本症患者32例を調査し、その自然歴、症状、治療の実態を明らかにして報告した。 4) PID患者で同定されたSTAT1変異の包括的解析を国際共同研究で実施した。既に、個々のSTAT1変異の機能解析はほぼ終了している。現在、GOF変異によりSTAT1のリン酸化が過剰になる分子基盤を解析しており、良好な結果が得られている(論文執筆中)。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|