• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳オルガノイドを用いたCHARGE症候群における神経発達遅滞の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03623
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

神山 淳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30437511)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードCHARGE症候群 / 脳オルガノイド
研究成果の概要

本研究では、CHD7が中枢神経系の神経前駆細胞におけるエンハンサー制御に重要であることを解明するため、CHARGE症候群患者由来のiPS細胞を用いた脳オルガノイドモデルを使用し、エピゲノム制御機構を解析した。具体的にはCHD7の標的遺伝子とエピゲノムの状態を調査し、CHD7が組織特異的なpioneer因子と結合してエンハンサー活性を調節するメカニズムや、グリア細胞の成熟異常を発見しました。また、新規因子XがCHD7と共役し、核内で液滴を形成して転写活性化に関与することを見出し、この機能の阻害がCHARGE症候群患者の表現型を再現することを確認しました。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CHD7遺伝子と関連因子の機能解明により、早期診断や適切な治療法の開発が進むことで、患者の生活の質向上や医療費削減が期待される。また、遺伝的リスクを抱える家族への正確な情報提供や、エピゲノム制御と転写調節の新たな知見の提供を通じて、他の神経発生障害の理解や治療法開発にも寄与する可能性がある。これにより、CHARGE症候群患者やその家族が病気を理解し、対処するための支援が強化され、社会全体の理解が深まることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi