研究課題/領域番号 |
19H03625
|
研究機関 | 地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所) |
研究代表者 |
上條 岳彦 地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 所長 (90262708)
|
研究分担者 |
大平 美紀 地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 主幹 (20311384)
堺 隆一 北里大学, 医学部, 教授 (40215603)
牛島 俊和 国立研究開発法人国立がん研究センター, その他部局等, 次長 (90232818)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 神経芽腫 / 新規エピゲノム治療開発 / ゲノム編集 / ポリコーム / テロメア異常 / iPS / Neural Crest Cell / 網羅的ノックアウト |
研究実績の概要 |
難治性神経芽腫の新規エピゲノム治療開発として、 PcG阻害剤の耐性機構の克服に寄与する標的分子を同定するために、ゲノム編集による標的分子の網羅的スクリーニングを行った。神経芽腫細胞においてPcG遺伝子群であるEZH1, EED, L3MBTL2をCRISPR/Cas9システムによるゲノム編集系およびshRNAでKO/KDした。それぞれの分子が特にMYCN増幅NBにおいて発がん悪性化に重要であることを確認した。これらの系で発現網羅的解析と、ChIPseq解析によってPcG阻害剤の耐性機構の克服に寄与する標的分子を同定した(英文2報受理、1報revise中)。 NBにおけるテロメア異常は重要な発がん・悪性化機構である。特にAlternative Lengthen of Telomere: ALTに注目し、この原因分子であるATRXについてCRISPR/Cas9システムによるゲノム編集によってKOした。ATRX KOによって、NB細胞でG4 structureが形成され、DNA damage誘導が生じた。これに伴いγ-H2AXの増加、ATM, p53などの活性化が生じ、これは発現網羅的解析とGSEA解析によって証明された(英文2報受理)。またこの中でATMに注目し、CRISPR/Cas9システムでKOし、ATMハプロ欠失での増殖促進と、ATMホモ欠失での増殖抑制を明らかにしてこれがFANCD2の分解によって生じることを見出した(英文1報受理)。現在NB細胞の起源であるNeural Crest CellをiPS細胞から誘導する系を構築し、これに対してゲノム編集によってATRX KO系を確立し、ALTを誘導することに成功した。これに対してCas9/sgRNAsを誘導できるレンチウイルスライブラリーを導入し、ALT獲得に寄与する遺伝子変異をスクリーニングしている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|