• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

動物モデルを用いたエンテロウイルスD68による弛緩性麻痺発現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03626
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

永田 典代  国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (30270648)

研究分担者 西村 順裕  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (00392316)
清水 博之  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (90270644)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードエンテロウイルスD68 / 動物モデル / 急性弛緩性麻痺
研究実績の概要

本研究ではエンテロウイルスD68(EV-D68)の神経病原性の解明を最終目標として、最近国内で分離されたEV-D68株を用いてEV-D68感染動物モデル(小動物および非ヒト霊長類)を確立し、EV-D68急性重症呼吸器感染症と神経病原性に関与するウイルス側因子と宿主側因子の探索を行った。
EV-D68の受容体の一つとしてIntercellular Adhesion Molecule 5, ICAM-5が報告されている。ICAM-5依存的な感染過程を解析するために、EV-D68に非感受性であるVero細胞にヒトICAM-5遺伝子を導入した細胞(Vero-ICAM-5細胞)を作製した。Vero-ICAM-5細胞を用いてEV-D68の感染性を検討したが、顕著な細胞変性効果を伴うウイルス感染の増強は観察されなかった。一方、新生仔マウスの脳内接種法によって国内で分離されたEV-D68を37℃培養条件にてヒト由来の培養細胞(H1HeLa 細胞)で十回継代し感染価の高いウイルスストックを作製した。継代後も新生仔マウスや成マウスに対する感染性と病原性は維持されており、マウスモデルとしての活用が期待される。また、この株はサル由来細胞LLCMK2細胞で比較的高い増殖性を発揮することがわかった。現在、この株を用いてサルを用いた神経毒力試験を行っているところである。さらに、日本で使用されている免疫グロブリン製剤中の抗EV-D68中和抗体価を、日本で分離された複数の遺伝子型のEV-D68臨床分離株を用いて解析した。分離株と製剤の組み合わせで程度は異なるものの、使用したいずれの製剤もEV-D68中和抗体を含むことが示された。多くの者が早期に感染、免疫を獲得しているとされる知見に一致した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] エンテロウイルスによる多様な神経感染症: 動物モデルから得られた知見2022

    • 著者名/発表者名
      永田 典代
    • 雑誌名

      神経感染症

      巻: 27 ページ: 90~98

    • DOI

      10.34397/jsnd.27.1_90

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Macrophage Depletion Reactivates Fecal Virus Shedding following Resolution of Acute Hepatitis A in<i>Ifnar1</i><sup>?/?</sup>Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Shiota Tomoyuki、Matsuda Mami、Zheng Xin、Nagata Noriyo、Ishii Koji、Suzuki Ryosuke、Muramatsu Masamichi、Takimoto Kazuhiro、Hanaki Ken-Ichi、Lemon Stanley M.、McGivern David R.、Hirai-Yuki Asuka
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 96 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1128/jvi.01496-22

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi