• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動物モデルを用いたエンテロウイルスD68による弛緩性麻痺発現機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03626
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

永田 典代  国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (30270648)

研究分担者 西村 順裕  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (00392316)
清水 博之  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (90270644)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードエンテロウイルスD68 / 動物モデル / 弛緩性麻痺 / 神経病原性
研究成果の概要

本研究では実験動物を用いたEV-D68の神経病原性に関する病態病理解析とモデルの確立を行った。具体的には、新生仔マウスで分離後、H1HeLa細胞で継代したEV-D68を用いて、マウスおよびカニクイザルにおけるEV-D68の神経病原性を明らかにした。EV-D68継代株の新生仔マウス脳内接種法、成マウス脊髄内接種法、また、カニクイザルに対する脊髄内接種法によって、いずれの動物に対しても弛緩性麻痺が引き起された。病理組織学的解析により、これらの麻痺はウイルス感染による脊髄前角の神経細胞の消失によるものであることが判明した。

自由記述の分野

新興・再興感染症ウイルスの病態・病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

EV-D68感染症と弛緩性麻痺の関連性が強く疑われているが、詳細は不明である。本研究では実験動物を用いてEV-D68の神経病原性に関する病態病理解析とモデルの確立を行った。これらの動物モデルはEV-D68感染症のための新規治療法、予防法の確立のみならず、その発症機序の理解に貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi