• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

NASHを反映する改良型MC4RKOマウスでの線維化改善治療開発と発癌機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03636
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)

研究分担者 上村 顕也  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00579146)
坂牧 僚  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40792289)
薛 徹  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40837184)
土屋 淳紀  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70464005)
横尾 健  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (80750629)
高村 昌昭  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20422602)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 線維化 / 腫瘍
研究成果の概要

我々はNASHモデルマウスであるメラノコルチン4受容体(MC4R)-KOマウスを用いて、まず線維化と腫瘍に対する影響を検討し早期線維化モデルと早期腫瘍化モデルの確立をした。早期線維化モデルを用いて間葉系幹細胞およびそのエクソソームが炎症及び線維化を改善させる事を明らかにした。更に、腫瘍化に関しては我々はMC4R-KOマウスに高脂肪食を与えたモデルでS1P-S1PR2シグナルをJTE-013という薬剤でブロックすることで早期に高率に肝細胞癌を呈する事をつかみ早期腫瘍化モデルを確立した。

自由記述の分野

肝臓

研究成果の学術的意義や社会的意義

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は日本国民の食生活の欧米化につれて増えてきており、進行すると肝硬変、肝癌へと至る可能性がある疾患である。本研究では、NASHモデルマウスとして知られる、MC4R-KOを用いて研究を行った。このマウスを使う実験は疾患に至るまで時間がかかるのが問題であったが、我々は、早期に線維化、腫瘍化するモデルを構築する事にまず成功した。引き続き、腫瘍化のモデルにも成功した。またこれらを用いて機序解析を行った。このように、実験期間を短縮させ、更に線維化の将来の治療の可能性、腫瘍の機序について解析が行えたことは有意義と考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi