• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肝線維化制御を目指した新規治療標的の同定とそのメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03640
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

田中 靖人  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 客員教授 (90336694)

研究分担者 佐藤 悠介  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10735624)
大石 久史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30375513)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝線維化 / TLL1 / TGFβ / miR-6133-5p / MEND
研究成果の概要

C型肝炎ウイルス(HCV)排除後あるいは脂肪性肝炎において、肝線維化は重要な肝発癌や予後不良リスク因子である。線維化促進サイトカインTGFβとTLL1による肝線維化・肝発癌メカニズム、コラーゲン遺伝子の発現を抑制するmiR-6133-5pの線維化制御機構を検討した。miR-6133-5pは細胞内の主要なシグナル伝達経路のリン酸化を抑制すること、JNKの上流に作用することが明らかとなった。肝細胞特異的hTLL1高発現マウス系統を樹立し、肝発癌への影響を検討した。マイクロ流体デバイスiLiNPによるsiRNA搭載脂質ナノ粒子(LNP)について、最適なLNPを同定し、マウス肝臓での安全性を検証した。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HCV感染症の治療は飛躍的に進歩し、ほぼ全例でウイルス排除が達成可能となった。しかし、肝線維化進展例ではHCV排除後も肝発癌リスクが高く、脂肪肝炎を含む他の慢性肝炎においても線維化は予後不良因子となるため、肝線維化の制御は重要な課題である。本研究成果から、miR-6133-5pの抗線維化効果がTGFBR2およびJNKによって媒介されることを示した。肝細胞特異的hTLL1高発現マウスを樹立し、長期間のコリン欠乏高脂肪食給餌により肝癌を誘発させるマウスモデルを確立した。さらに、肝細胞をターゲットとしたLNPの開発により、肝細胞のみに薬剤を直接作用させる身体に負担の少ない治療への展開が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi