研究課題/領域番号 |
19H03652
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
朝野 仁裕 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (60527670)
|
研究分担者 |
宮下 洋平 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60816312)
木岡 秀隆 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70642099)
塚本 蔵 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80589151)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心筋症 / ゲノムデータベース構築 / オミックス研究 / 創薬開発 |
研究実績の概要 |
遺伝性心筋症は多様な遺伝子上の多数の変異が原因となるため、明確な病態層別化に至らず、分子情報に基づく創薬研究は未だ発展の途上にある。遺伝性心筋症ゲノム変異データベースの活用し、分子標的シーズ5つに対して、既に同定した分子の関連変異の機能評価を行うともに、ゲノム創薬研究の観点から新たな分子標的探索も行い、それらの生理活性評価系に基づく心筋症治療薬創出研究基盤を構築した。 生化学・生理機能解析系を構築し、1)サルコメア関連遺伝子Aにおける収縮活性変化と遺伝子内類似変異の検出、2)心筋エネルギー産生制御分子Bのミトコンドリア機能変化と心筋症変異の検出、3)心筋エネルギー産生制御分子Cのミトコンドリア機能変化と心筋症変異の検出、4)分子機序未解明の心筋症既知遺伝子Dの病態解析と生理機能アッセイ系の構築、5)新規心筋症サルコメア遺伝子Eの病態解析と生理機能アッセイ系の構築、以上5種遺伝子について、分子病態の機序解明を行った。 心筋症ゲノム変異情報解析の深化と新たな原因変異の同定アルゴリズムを構築した。遺伝性心筋症を含む全エクソーム解析によるバリアントリスト化情報を基に、遺伝子DおよびEの疾患病原性のある類縁バリアントを検索し、疾患概念の確立と機序解明に利用するとともに、バリアントデータベースを構築した。さらに、遺伝子DおよびEのマウス・ラットのCRISPR/Cas9システムによる遺伝子改変動物実験系を確立し、生体機能変化をとらえ、ヒト病態を表す世界初の同疾患モデルを開発した。動物モデルにおける検討結果は、診断標的の同定と治療標的同定にも繋がり、新たな心筋症・心不全の診断・治療へつなぐ共通解析基盤(ゲノム情報解析基盤・変異生理機能評価基盤)の確立が構築された。 以上の結果について、遺伝子D、およびEについては2021年度に学術誌に成果を公表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|