• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

動脈硬化の進展と破綻における新規の慢性炎症惹起機構の解明と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03654
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

佐田 政隆  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80345214)

研究分担者 福田 大受  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (40637568)
添木 武  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (60393211)
堀川 一樹  徳島大学, 先端研究推進センター, 教授 (70420247)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード動脈硬化 / 慢性炎症 / 自然免疫 / 脂質異常症 / 自己核酸 / アポトーシス / STING / Toll様受容体
研究成果の概要

生活習慣病によって傷害された細胞から自己DNAが遊離され、cyclic GMP-AMP (cGAMP) が合成され、STING(Stimulator of Interferon Genes)と結合して、I型インターフェロンの産生を導き、慢性炎症を惹起することを明らかにした。マウスならびにヒトの動脈硬化病変ではSTINGとcGAMPの発現が亢進していた。STING/ApoE 二重欠損マウスの動脈硬化病変およびプラーク内脂質量は、ApoE 欠損マウスに比べて有意に少なかった。さらに、骨髄移植実験により、血管壁より骨髄のSTINGが重要であることが明らかとなった。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタボリックシンドロームや動脈硬化が、脂肪組織や血管壁での慢性炎症が原因で惹起されることが報告されてきたが、その詳細な機序は不明で有効な治療法がなかった。本研究で、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病によってアポトーシスやピロトーシス、ネクローシスといった細胞死が生じ、遊離した自己DNAがTLR9もしくはSTING を介して、無菌的な慢性炎症を惹起していることを初めて明らかにすることができた。本研究の成果が、細胞死、遊離自己DNA、TLR9やSTINGを標的とした生活習慣病とその合併症に対するの新しい治療法の開発につながると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi