研究課題/領域番号 |
19H03655
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
筒井 裕之 九州大学, 医学研究院, 教授 (70264017)
|
研究分担者 |
康 東天 九州大学, 医学研究院, 教授 (80214716)
松島 将士 九州大学, 大学病院, 助教 (80552869)
井手 友美 九州大学, 医学研究院, 准教授 (90380625)
西村 明幸 九州大学, 薬学研究院, 講師 (00457152)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心不全 / スルフィレドキシン / 酸化ストレス / ミトコンドリア |
研究成果の概要 |
圧負荷により心筋のスルフィレドキシン(Sulfiredoxin:SRX)発現の一過性の上昇と慢性期の低下、タンパクカルボニル化の増加を認めた。SRX-KOマウスでは左室リモデリングが進行し、タンパクカルボニル化が増加した。また、細胞死のシグナルであるcleaved caspase 3の増加を認めた。培養心筋細胞においてSRXノックダウンにより、過酸化水素による酸化ストレス刺激によりミトコンドリア呼吸能の低下を来していた。一方で、心筋特異的SRX過剰発現マウスでは圧負荷モデルにおける心肥大、心機能障害が軽減した。さらに、その変化には酸化ストレス、細胞死シグナルの改善を認めた。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究からSRXは心不全の進展過程において相対的に低下をきたし、その低下により心筋細胞の酸化ストレス、ミトコンドリア機能障害、アポトーシスを引き起こして心筋リモデリングの発症・進展に関与することが示された。SRXが新たな心不全治療ターゲットになるうることが示唆された。
|