• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

慢性腎臓病に合併する心不全発症におけるアフターロードミスマッチの分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03659
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

斎藤 能彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30250260)

研究分担者 熊澤 拓也  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10745441)
尾上 健児  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (90510173)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアフターロードミスマッチ / 急性心不全 / 慢性腎臓病 / ββ1アドレナリン受容体 / LncRNA
研究実績の概要

急急性心不全の発症病態の1つとして急性の後負荷に対する不適合(afterload mismatch)としてよく考えられ、特にCKDに合併する心不全ではその頻度が多い。しかし、その分子機序は明らかではない。申請者らは、独自に開発したCKDモデルマウスに後負荷刺激した時に、特異的に発現低下するLong non-cording RNA X(LncRNA X)を発見し、このLncRNA XはMEKに結合してその活性を低下させるが、この低下により後負荷(TAC)処理をすると心機能が低下することを確認している。また、急性心不全の原因の一つである、タコツボ型心筋症の発症にβアドレナリン受容体(βADR)の活性化とそれに引き続いて生じるβADRの脱感作が関与していることを提唱してきた。
本研究では、afterload mismatchの発症における、心臓と血管のβADRの脱感作(心筋の収縮性の低下と血管の収縮を引き起こす)とLncRNA Xの意義を実験的に検証するために、1)β受容体の脱感作に関与しているGRK2とβarrestin-2を心筋細胞と血管平滑筋細胞に過剰発現させるための、心筋に選択性の高いAAV9-GRK2とAAV9-β-arrestine-2を、血管平滑筋に選択制の高いAAV2-GRK2とAAV2-β-arrestin-2を作成し、実際に心筋細胞と血管平滑筋細胞への過剰発現をin vitroで確認した。
LncRNA Xに関しては、TACにてLncRNAXの低下と心機能の低下をきたすが、LncRNAXの発現低下の機序を検討しp53の活性化が関与していることを認めた。また、ヒトでのホモローグを探索にあたり、単純なホモロジー検索では、目的のLncRNAをターゲットできなかったので、MEKをベイトにlncRNAを探索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目は、β受容体の脱感作の意義を検証するための、道具作りが、進行している。しかし、実際のin vivoの実験までは着手できていない状況である。
LncRNAXの発現低下機序としてp53の活性化低下の実験を優先したために、in vivoでの実験がやや遅れ気味である
LncRNA Xは先行研究でMEKに直接結合して、MEK-ERK pathwayを抑制することを明らかにしているが、マウスLnc RNAXはヒトMEKに結合することが確認されたので、lncRNA Xの今後の発展を考えるとヒトホモローグの探索を優先した。

今後の研究の推進方策

1)今年作成したAAV9-GRK2, AAV9-β-arrestin2、をマウスに導入する。その後、カテコラミン刺激とTAC負荷を行い、心不全の発症をin vivoで確認する。
AAV2-GRK2, AAV2-β-arrestin2をマウスに投与し、in vivoで血管平滑筋細胞に十分な GRK2とb-arrestin2が発現しているかを検討し、カテコラミンに関する血管の収縮をin vivo イメージングを用いて確認する。
2)LncRNA XとLncRNA XをノックダウンするsiLncRNA XをAAV9に導入し、その作用をさらに検討する。予備実験では、上述した様にTAC負荷を行ったsFlt-1 KOマウスに AAV9 LncRNAXを投与すると、心不全による死亡率を減少することに成功しているが、さらに、in vivoでMEKの活性が回復しているか、また、その裏の実験であるAAV9 siLncRNA Xを野生型マウスに導入して、TAC負荷を加え、sFlt-1KOで得られている易心不全発症性の再現を確認する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] AST-120, an Oral Carbon Absorbent, Protects against the Progression of Atherosclerosis in a Mouse Chronic Renal Failure Model by Preserving sFlt-1 Expression Levels.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakada Y, Onoue K, Nakano T, Ishihara S, Kumazawa T, Nakagawa H, Ueda T, Nishida T, Soeda T, Okayama S, Watanabe M, Kawakami R, Saito Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9 ページ: 15571

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51292-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Value of Placental Growth Factor as a Predictor of Adverse Events During the Acute Phase of Acute Decompensated Heart Failure.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakada Y, Kawakami R, Matsui M, Ueda T, Nakano T, Nakagawa H, Nishida T, Onoue K, Soeda T, Okayama S, Watanabe M, Okura H, Saito Y.
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: 83 ページ: 395-400

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-18-0523

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Molecular mechanism for cardio‐renal connection2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Saito
    • 学会等名
      2019 XXIII ISHR WORLD CONGRESS
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 奈良県立医科大学循環器内科学教室ホームページ

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/~1int/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi