• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性腎臓病に合併する心不全発症におけるアフターロードミスマッチの分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03659
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

斎藤 能彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30250260)

研究分担者 尾上 健児  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90510173)
熊澤 拓也  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10745441)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性心不全 / アフターロードミスマッチ / βアドレナリン受容体 / 脱感作
研究成果の概要

急性心不全の発症病態の1つとして急性の心臓後負荷に対する不適合(afterload mismatch)が以前より広く認められているが、その分子機序は明らかではなかった。申請者らは、急性心不全の原因の一つである、タコツボ症候群の発症に心筋細胞でのβアドレナリン受容体(βADR)の活性化とそれに引き続いて生じるβADRの脱感作が関与していることを世界で初めて患者検体を用いて証明したが、この実績を参考に、afterload mismatchの発生過程に、血管のβADRの脱感作(血管の収縮を引き起こす)が関与していることをモデルマウスを用いて検討し証明した。

自由記述の分野

急性心不全

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国は、超高齢社会に突入するとともに、少子高齢化の影響を強く受け、今後、全人口は減少していくが、75歳以上人口のみは、今後20年間にわたり増加することが推測されている。この75歳以上の後期高齢者において、現在でも第1位の死因は脳卒中を含む循環器病であり(悪性腫瘍ではない)、中でも心不全の占める割合が今後増加することが確実視されている。本研究において、急性心不全の比較的頻繁に認められるafterload mismatchの分子機序を証明したことで、今後急性心不全予防のために、どのような治療的アプローチを取るべきかを見出していく重要なステップとなる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi