研究課題/領域番号 |
19H03666
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
花岡 正幸 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20334899)
|
研究分担者 |
北口 良晃 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (40447751)
和田 洋典 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80848739)
安尾 将法 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (20402117)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 第3群肺高血圧症 / 肺気腫 / VEGF受容体阻害薬 / 低酸素 / 選択的肺血管拡張薬 / 組織貫通型ホーミングペプチド / ラット |
研究成果の概要 |
肺疾患に伴う肺高血圧症(第3群肺高血圧症)の動物モデルにおける、肺血管拡張薬(シルデナフィル)投与による肺血行動態の改善を検討した。血管内皮成長因子(VEGF)受容体阻害薬の皮下注後、酸素濃度15%の低酸素環境下で6週間ラットを飼育し、肺血管拡張薬を連日投与して肺血行動態を評価した。ホーミングペプチド(CAR)との併用効果を検証し、肺血管拡張薬単剤、およびCARと同時投与した場合、解剖時点での肺血行動態が改善することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
呼吸器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第3群肺高血圧症に対する薬物治療の選択肢として、肺血管拡張薬(シルデナフィル)とホーミングペプチド(CAR)併用療法が効果的である可能性が示唆された。第3群肺高血圧症患者に対する薬物療法は確立されておらず、治療方法および治療薬の開発にあたり、血管内皮成長因子(VEGF)受容体阻害薬と持続低酸素による本動物モデルの有用性が示唆された。
|