• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性腎臓病によるエネルギー感知障害の分子病態解明と治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03672
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

蘇原 映誠  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (90510355)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性腎臓病 / エネルギー恒常性
研究成果の概要

CKDにおけるUremic conditionにおいて、AMPKを中心としたエネルギー恒常性維持機構が、腎臓を含む全身臓器でどのように破綻しているかを解明した。我々はAMPKγサブユニットのAMP感知が生理的に制御されていること、さらにそれがキナーゼXによるAMPKγリン酸化によるものであることをはじめて発見した.またCKDにおけるキナーゼX発現の低下は,AMPKのAMP感知不全を引き起こし,これが更なるエネルギー不全状態を生み,CKD増悪の悪循環に繋がることを見出した.

自由記述の分野

腎臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回我々が発見したAMPKのAMP感知不全の分子メカニズムは、CKDにおけるエネルギー恒常性破綻の一端を解明したものであり、これを慢性腎臓病の新しい治療標的にすることにより、腎臓自身の予後を改善するとともに、臓器連関も改善し、心血管病やサルコペニアなど、慢性腎臓病の合併症の治療にも結びつくと考えられた。透析をはじめとした慢性腎臓病の患者数を減らし、さらには医療費削減にもつながる研究と考えられる意義深いものであった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi