• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳腎連関:シナプス関連分子を標的とした新規蛋白尿抑制治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03673
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

河内 裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60242400)

研究分担者 葛谷 聡  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30422950)
福住 好恭  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20609242)
松井 克之  帝京大学, 医学部, 教授 (20256027)
内許 玉楓  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00529472)
安田 英紀  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00806490)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードポドサイト / スリット膜 / シナプス関連分子 / Neurexin / Ephrin / 蛋白尿 / ネフローゼ症候群 / 慢性腎臓病
研究成果の概要

SV2B、Neurexin、Ephrin-Bなどのシナプス関連分子が、ポドサイトに発現しており、その機能低下が蛋白尿発症に関与していることを示した。①ポドサイトに主に発現しているNeurexinは神経組織で発現が見られない分子型であるNeurexin 1α SS4(+)で、Nephrin、CD2APと結合しスリット膜構成分子群の発現、局在の維持に関与していること、②Ephrin-B1は NHERF2、Ezrinを介して細胞骨格と連結しており、この連結がスリット膜の安定性維持に重要な役割を果たしていることを明らかにした。また、これら分子群は蛋白尿に対する新規治療の標的となることを示した。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病は、新たな国民病と位置づけられている。慢性腎臓病を進行させる悪化因子である“蛋白尿”の発症機序の解明、新規治療法の開発は喫緊の課題である。蛋白尿は腎糸球体上皮細胞(ポドサイト)の細胞間接着装置であるスリット膜のバリア機能の低下により発症することが示されてきたが、本研究は、ポドサイトと同じ終末分化細胞である神経細胞の細胞間装置であるシナプスの機能分子であるSV2B、Neurexin、Ephrin-B1などの分子がスリット膜のバリア機能維持に重要な役割を果たしており、これらの分子は蛋白尿の治療標的となることを示した。本研究で得られた成果は新規治療薬開発に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi