研究課題
腎うっ血では、直血管や尿細管周囲毛細血管のうっ滞による血管内圧上昇、並びに、腎髄質血流低下による低酸素状態により、周皮細胞(ペリサイト)-筋線維芽細胞転換が起こるため腎間質線維化が進行するという仮説を立てた。この仮説を検証するため、①ラット腎うっ血モデルを用いた、慢性腎うっ血の生理学的機序の解明、②ペリサイトライブイメージングによる細胞内酸化ストレス発生機序の解明、③腎うっ血における筋線維芽細胞を介した腎間質線維化の証明、④ノックアウトマウスおよびsiRNA投与での腎うっ血モデルの作成のそれぞれのテーマを継続した。ラット腎うっ血モデルを用いた動物実験では、PDGFRBシグナル系の阻害はうっ血した腎臓にて認められる直細血管の拡張に影響を与えることなく腎障害を軽減することが、組織重量、生化学検査値、分子生物学的、組織学的手法等を用いた解析により明らかとなった。また、培養細胞を用いた検討により、PDGFRBシグナル系を阻害することでTGFBシグナル系の活性や炎症反応が低減し、組織障害の進行が抑制されるというメカニズムが解明された。これらの結果をまとめて英文誌に発表した。ペリサイトライブイメージングでは、マイクロダイセクション法により腎臓から単離したペリサイトや培養ペリサイトにて酸化ストレスや一酸化窒素等の刺激による細胞内カルシウムイオンの変化が認められた。加えて、ラットうっ血モデルにて、糖尿病治療薬であり大規模臨床試験より腎保護効果が認められたSGLT2阻害薬や、筋肉より分泌されるマイオカインにて腎血流を改善することにより、腎障害が改善されることを示唆する知見を得た。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
講座webページhttps://tohokupd.jimdofree.com/
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 5件)
Journal of Hypertension
巻: Publish Ahead of Print ページ: Accepted
Toxins
巻: 14 ページ: 263~263
10.3390/toxins14040263
Case Reports in Nephrology and Dialysis
巻: 11 ページ: 355~361
10.1159/000520157
Atherosclerosis
巻: 330 ページ: 107~113
10.1016/j.atherosclerosis.2021.06.908
Hypertension Research
巻: 44 ページ: 866~873
10.1038/s41440-021-00635-z