• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト急性白血病に共通する悪性幹細胞特異的な代謝経路の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03687
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

菊繁 吉謙  九州大学, 大学病院, 講師 (40619706)

研究分担者 赤司 浩一  九州大学, 医学研究院, 教授 (80380385)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード白血病幹細胞 / がん代謝
研究成果の概要

本研究では、ヒト白血病幹細胞における幹細胞性維持に重要な代謝経路の同定に取り組んだ。ヒト白血病幹細胞が濃縮されるCD34+急性骨髄性白血病(AML)および急性リンパ芽球性白血病細胞(ALL)はCD34+正常ヒト造血幹前駆細胞と比較して、細胞内分岐鎖アミノ酸(BCAA)含有量が20 倍以上上昇していることを見出した。ヒト患者由来AML/ALL細胞を移植したPDXモデルにおいて、食餌中BCAA制限を行なうと、in vivoにおいてヒトAML,ALLの増殖が抑制され、BCAA代謝は白血病幹細胞の自己複製をcell intrinsicなメカニズムで維持するのに必須であることを見出した。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の遂行により、ヒト急性白血病における幹細胞性維持にとって重要な代謝特性としてBCAA代謝経路を同定することができた。また、BCAA代謝が利用する幹細胞性維持機構として、下流のPRC2機能制御を同定することができた。これらの結果から、BCAA代謝経路を標的としたヒト急性白血病における治療戦略を構築する上で、基盤的な特性を明らかにすることができた。したがって本研究の果たした意義は基礎的研究分野のみならず、今後の応用も含めた発展性のある内容であり、社会的意義も高いものであると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi