• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

染色体分配因子によるエピゲノム制御機構の解明と新規白血病治療標的の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03690
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

星居 孝之  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (20464042)

研究分担者 金田 篤志  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (10313024)
荒木 喜美  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (90211705)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード転写制御 / エピゲノム / 白血病
研究成果の概要

H3K4メチル化酵素ファミリー分子の一つであるSETD1Aは酵素活性とは異なる転写制御機能を持ち、白血病を含むいくつかのがん種の細胞増殖に必須の役割を持つことが明らかとなっている。本研究では白血病細胞増殖に必須となる新規SETD1A結合因子としてBuGZの役割を報告する。BuGZは染色体分配因子として報告されているが、BuGZの抑制は染色体異常を示すことなく、アポトーシスを誘導した。この時DNA修復機構に必要となる遺伝子群の発現低下が観察され、SETD1A抑制と類似した遺伝子発現変動を示した。BuGZはエンハンサーにも局在しており、SETD1Aの新規上流制御因子であることが示唆された。

自由記述の分野

血液腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では白血病細胞の治療標的となりうる新規機能性タンパク質の解析を実施し、これまでに既に報告されていた機能とは全く異なる役割を見出した。染色体分配機構はがん細胞の継続的な細胞増殖に必須であるが、その際に働くタンパク質は細胞分裂以外でも重要な役割を担っていることが明らかとなった。このようなタンパク質を治療標的とすることは、増殖期のがんだけでなく、休止状態のがんの根絶にも効果を発揮することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi