• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

エピゲノム解析による自己免疫性間質性肺炎発症機構の解明と新規バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03697
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

岡村 僚久  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10528996)

研究分担者 駒井 俊彦  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50803938)
藤尾 圭志  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70401114)
住友 秀次  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20392996)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード間質性肺炎 / 自己免疫性疾患 / T細胞 / TGF-β1
研究成果の概要

本研究では、自己免疫性間質性肺炎の病態解明を行うことを目的とし、線維芽細胞に対するTGF-β1を介したサイトカインシナジーによる制御機構を明らかにした。また、間質性肺炎患者の肺胞洗浄液からTGFB1を高発現する新規エフェクターCD4メモリー陽性細胞サブセットを同定し、同新規細胞サブセットの網羅的オープンクロマチン領域解析により、epigeneticなTGFB1制御機構までを明らかにした。本知見は、自己免疫性間質性肺炎の病態解明のみならず、新規創薬ターゲット同定の可能性を内包している。今後は、同細胞サブセットの分化誘導メカニズム解明などを行う予定である。

自由記述の分野

免疫学、機能ゲノム学、膠原病

研究成果の学術的意義や社会的意義

間質性肺炎は、肺胞以外の肺を支える間質部分を中心とした炎症および激しい線維化を来す疾患であり、代表的自己免疫疾患であるリウマチ・膠原病疾患の予後を規定する。本課題では、自己免疫性疾患患者の間質性肺炎の肺胞洗浄液より、線維化促進性のサイトカインを高発現する新規T細胞を同定し、その線維化促進メカニズムを明らかとした。本解析結果は、間質性肺炎治療の新規創薬ターゲット同定に繋がる可能性を内包している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi