• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

糖尿病におけるグルカゴン分泌異常メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03707
研究機関群馬大学

研究代表者

北村 忠弘  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (20447262)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグルカゴン
研究実績の概要

2型糖尿病の高血糖の原因にインスリン分泌の異常に加えて、グルカゴン分泌の異常も関わっている可能性がある。また、グルカゴンを分泌するα細胞にはグルコースの輸送体として、Glucose transporter 1(GLUT1)が発現していることが知られていたが、申請者はNa+とグルコースの共輸送体であるSodium glucose cotransporter 1(SGLT1)も発現していることを見出した。さらに、食事誘導性糖尿病マウスと遺伝性糖尿病であるdb/dbマウスのラ氏島において、有意にSGLT1の発現量が増加し、反対にGLUT1の発現量が減少していることを確認した。従って、本研究ではα細胞におけるSGLT1の役割の解明をマウスから単離したα細胞を用いて行い、次にα細胞特異的なSGLT1とGLUT1の遺伝子改変マウスを作製することで、これらのトランスポーターと2型糖尿病との関連を明らかにすることを目的にした。まず、SGLT1 FLOXマウス、あるいはGLUT1 FLOXマウスとGcg-Creマウスを交配し、α細胞特異的SGLT1、あるいはGLUT1ノックアウトマウスを作製し、解析を行ったところ、前者でグルカゴン分泌の低下傾向と、後者で上昇傾向を認めた。しかしながら、糖負荷試験を用いた耐糖能の解析では、前者でむしろ悪化、後者は改善を認めた。さらに、インスリン感受性試験を行ったところ、前者で感受性の低下を認めた(後者は変化なし)。一方、td-TomatoマウスをGcg-Creマウスと交配し、ラ氏島からα細胞のみをsingle cellで回収して、解析する予定であったが、技術的問題から現在も継続検討中である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi