• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脂肪細胞のインスリンシグナル障害による遠隔病理作用発現機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03709
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

小川 渉  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40294219)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインスリン抵抗性 / 2型糖尿病 / 脂肪肝 / LTB4
研究成果の概要

脂肪細胞におけるインスリン作用の障害が代謝に及ぼす影響を検討した。脂肪細胞特異的PDK1欠損マウスが全身のインスリン抵抗性と脂肪肝を発症し、脂肪細胞でPDK1に加え、Foxo1を欠損させると、これらの異常が改善することを見出した。PDK1の欠損はFoxo1の過剰活性化を通じて、5-lipoxygenase(5-LO)- leukotriene B4(LTB4)経路を活性化し、全身のインスリン抵抗性を引き起こす事が明らかとなった。また、脂肪細胞特異的LTA4H欠損マウスは脂肪細胞の健康的増大を引き起こし、インスリン抵抗性に対して抑制的に作用することも明らかとなった。

自由記述の分野

代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インスリン抵抗性は、糖尿病のみならず、高血圧や脂質異常症、動脈硬化など様々な疾患の基盤病態であり、認知症や癌などの病態との関連も注目される。インスリン抵抗性を改善する薬剤は多くの疾患の治療に寄与する可能性があるが、既存の薬剤は十分な臨床ニーズを満たしていない。また、インスリン抵抗性関連疾患の中でも、NASHは今後、肝硬変や肝癌の最大の原因となる重要な疾患であり、治療薬の開発が期待されているが、発症の分子機構には不明な点も多い。今回、LTB4経路がインスリン抵抗性やその関連疾患の発症に関わることが明らかになったが、これらの発見は、新たな代謝疾患治療薬の開発に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi