• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

骨髄細胞コレステロール代謝調節によるインスリン抵抗性・脂肪肝制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03712
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

石橋 俊  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (90212919)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマクロファージ / 糖尿病 / インスリン抵抗性 / 脂肪肝 / コレステロール / HMG-CoA還元酵素 / 低分子G蛋白 / 肥満
研究成果の概要

インスリン抵抗性や脂肪肝におけるマクロファージのHMGCoA還元酵素(Hmgcr)の役割を解明するために、マクロファージ特異的にHmgcrを欠損するマウス(M-HmgcrKO)を作成した。高脂肪食で飼育したM-HmgcKOrでは耐糖能、インスリン感受性、肝臓TG蓄積が改善した。M-HmgcrKOの白色脂肪組織や肝臓ではマクロファージの数が減少した。M-HmgcrKO由来のマクロファージの遊走能は低下しており、低分子G蛋白、RhoAとRac1の活性亢進がその機序と推測された。マクロファージのコレステロール合成経路を標的にした治療が糖尿病や脂肪肝の治療に有効である可能性がある。

自由記述の分野

内分泌代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、肥満・2型糖尿病・非アルコール性脂肪肝の増加が世界的な課題になっている。肥満そのものの改善以外の方法として糖代謝や肝臓を標的にした治療法が開発され、臨床応用されている。しかし、糖代謝異常と脂肪肝の形成に共通な鍵分子を標的にした治療薬の実用化には至っていない。本研究成果は炎症細胞でもあるマクロファージが肥満・2型糖尿病・非アルコール性脂肪肝の病態形成に共通な鍵プレイヤーであり、そのHmgcrを阻害する戦略が2型糖尿病と非アルコール性脂肪肝を同時に改善させることを示唆している。今後、この基盤的知見に立脚した新規治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi