• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経芽腫モデルマウスを用いたGD2抗体発現間葉系幹細胞による新規細胞免疫療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03719
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関九州大学 (2022)
京都府立医科大学 (2019-2021)

研究代表者

田尻 達郎  九州大学, 医学研究院, 教授 (80304806)

研究分担者 松田 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
岸田 綱郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00370205)
東 真弓  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10380453)
文野 誠久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40405254)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード癌 / 神経芽腫 / 間葉系幹細胞 / 抗GD2抗体 / 免疫療法
研究成果の概要

間葉系幹細胞(MSCs)によるHoming効果と抗GD2抗体を用いた免疫療法を組みわせたGD2-MSCsによる高リスク神経芽腫マウスモデルに対する新規細胞免疫療法の開発を行った。
MSCsに抗腫瘍抗体である抗GD2抗体発現遺伝子を導入した後に、in vitroでは抗GD2抗体の細胞外分泌、GD2発現腫瘍細胞への分泌抗体の結合を確認した。In vivoにおいて腫瘍へのHoming効果、腫瘍増大抑制効果、腫瘍へのNK細胞浸潤増加を確認することが出来た。

自由記述の分野

Oncology

研究成果の学術的意義や社会的意義

High risk神経芽腫は予後不良である。GD2は神経芽腫に高率に発現し、抗腫瘍抗体の標的として理想的であり、抗GD2抗体療法は、神経芽腫患者の生存率を大幅に改善させた。しかしGD2は正常神経組織にもわずかに発現しており、副作用として強い神経疼痛が出現するため、治療効果を減弱させる主要な要因となる。そこで我々が開発したGD2-MSCsは、抗腫瘍抗体を腫瘍局所で産生できるという点で、全身投与時の副作用の回避と局所薬剤濃度の上昇を達成できる画期的な治療法であり、低侵襲がん免疫細胞療法として転移巣を含むHigh risk神経芽腫の新しい治療戦略になる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi