研究課題/領域番号 |
19H03721
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 公益財団法人がん研究会 |
研究代表者 |
上野 貴之 公益財団法人がん研究会, 有明病院 乳腺外科, 部長 (40452362)
|
研究分担者 |
戸井 雅和 京都大学, 医学研究科, 教授 (10207516)
清谷 一馬 公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 主任研究員 (30433642)
杉本 昌弘 東京医科大学, 医学部, 教授 (30458963)
LOW SIEWKEE 公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター リキッドバイオプシーシステム開発グループ, 主任研究員 (40634720)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 間質応答 / 内分泌療法 / 分子標的治療 / 三次元培養 |
研究成果の概要 |
がん細胞と間質細胞が共存するための両面培養システムを確立し、ホルモン療法施行時と分子標的治療薬併用時の反応性について、乳癌細胞株と乳腺由来間質細胞を用いて検討した。細胞のRNAシークエンスによる遺伝子発現プロファイルの解析と培養上清代謝産物のメタボローム解析を行った。ホルモン療法の治療効果に関与すると考えられる候補分子、候補シグナルパスウェイの解析のほか、エベロリムスの治療効果や治療抵抗性に関与すると考えられる分子、パスウェイの検討を行った。 術前ホルモン療法+CDK4/6阻害薬の術前療法の臨床試験を完了し、結果を学会にて報告した。
|
自由記述の分野 |
乳腺腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ホルモン受容体陽性乳がんの予後は他のサブタイプと比べると良好といわれているが、実際には術後5年以上たった段階で再発するような場合も多く(晩期再発)、さらなる治療の改善が必要となっている。ホルモン療法は乳がんの微小環境を変化させる治療であることから、乳がんのみでなく、微小環境も合わせて治療対象とすることにより、より効果的な治療が可能になると考えられる。我々は、生体内に近い環境で乳がん細胞と間質細胞を共培養することができる3次元培養システムを開発し、ホルモン療法や分子標的治療の効果に影響する分子やパスウェイの解析を行った。これらの結果は、より効果的な乳がん治療に結び付くと考えられる。
|