• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腫瘍組織内免疫の正/負因子の細分画化とがん種を越えた絶対評価の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03729
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 尚  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (70243459)

研究分担者 佐藤 永一  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60408101)
垣見 和宏  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (80273358)
牧野 知紀  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80528620)
岩堀 幸太  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (80566448)
森本 晶子  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (60601193)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん / 癌 / 腫瘍内浸潤免疫細胞 / フローサイトメトリー / 多重蛍光免疫組織化学染色 / RNAシークエンス / 免疫チェックポイント阻害剤
研究成果の概要

腫瘍組織内の免疫細胞の役割は、抗腫瘍効果に貢献する効果細胞群と抗腫瘍効果を抑制する抑制細胞群に大分され、両細胞の正・負のバランスから腫瘍の増殖が制御されている。がん種間・患者間でそのバランスは多様化しており、腫瘍免疫療法の有効性が限定的であるのは、このバランスの多様化が一因となっている。本研究では、様々ながん種から得られる腫瘍組織内免疫細胞を用い、フローサイトメトリーを用いた生細胞の機能解析、多重蛍光免疫組織化学染色や遺伝学的解析を用いたスコア化を実施し、腫瘍組織内免疫担当細胞を複合体として客観的に捉えることに成功した。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗PD-1抗体を中心とした併用免疫療法の臨床試験が様々ながん種に対して世界中で数多く実施されているが、有効性においては限定的である。腫瘍組織内免疫細胞を複合体として客観的に捉えることによって、抗PD-1抗体を始めとする免疫チェックポイント阻害剤の併用免疫療法において有効性を示す患者を層別化した臨床試験の実施に繋がり、利益を得る被験者の増加、不利益を被る被験者の減少に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi