• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

上部消化管癌患者の予後向上を目指したグレリンによる周術期栄養療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03730
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 祐一郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20291445)

研究分担者 黒川 幸典  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10470197)
山下 公太郎  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20747159)
高橋 剛  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50452389)
田中 晃司  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70621019)
牧野 知紀  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80528620)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグレリン / ONS
研究実績の概要

近年、癌の進行度や悪性度のみならず、術後合併症、低体重、サルコペニアなど癌と直接関連しない侵襲栄養因子が予後を増悪させることが明らかになった。しかし、これらを改善する有効な介入法は開発されておらず、予後予測にとどまっている。我々は上部消化管術後には胃から分泌される食欲増進ホルモン・グレリンが低下することを明らかにし、様々なランダム化比較試験を行い、グレリンが術後早期の体重減少・サルコペニアを抑制すること、食道癌術後の炎症反応・肺合併症を減少させることを証明した。一方、最近、経口栄養剤の投与(Oral Nutritional Supplementation: ONS)の大規模試験を行い体重減少に対し限定的ではあるが効果があることを確認した。そこで今回、ONSとグレリンを併用し強力に侵襲栄養因子を改善し、最終的に予後向上を目指す治療を開発したいと考えており、その基礎的臨床的研究を行う予定である。
これまで我々が実施した胃癌食道癌患者に関する5つのランダム化比較試験(合計グレリン投与80例、対照80例)と医師主導治験75例の侵襲栄養予後因子、および長期予後の解析を実施し、画像解析によるサルコペニアの追跡を実施した。医師主導治験のデータから、食道癌周術期絶食期間中のグレリン投与により骨格筋減少が中期的に抑制されることを見出し、英文論文報告した。引き続き長期予後についてはフォローアップする予定である。
動物実験による基礎的検討については、各種炎症モデルにおけるグレリンの抗炎症効果と標的臓器の検討、当該炎症モデルにおける癌細胞の増殖、転移促進効果の有無とグレリンによる抑制効果の検討、グレリンの間欠投与(1日2回から週2回へのスイッチ)の効果の検証、等を引き続き実施したいと考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Perioperative Ghrelin Administration Attenuates Postoperative Skeletal Muscle Loss in Patients Undergoing Esophagectomy for Esophageal Cancer: Secondary Analysis of a Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Nose Yohei、Yamashita Kotaro、Takeoka Tomohira、Momose Kota、Saito Takuro、Tanaka Koji、Yamamoto Kazuyoshi、Makino Tomoki、Takahashi Tsuyoshi、Kurokawa Yukinori、Yamasaki Makoto、Shiraishi Osamu、Miyata Hiroshi、Yasuda Takushi、Yano Masahiko、Eguchi Hidetoshi、Doki Yuichiro
    • 雑誌名

      Annals of Surgical Oncology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1245/s10434-022-11436-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi