• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大動脈瘤に対する新規バイオ医薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03737
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

碓氷 章彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)

研究分担者 荏原 充宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (10452393)
宇都 甲一郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (30597034)
加藤 竜司  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
成田 裕司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)
緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70718311)
蟹江 慧  名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (80636407)
六鹿 雅登  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80447820)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大動脈瘤 / ペプチド / 抗炎症作用 / マクロファージ / 一酸化窒素
研究成果の概要

大動脈瘤は破裂すると死に至るため、破裂予防のために人工血管置換術が行われるが、侵襲が大きく新たな低侵襲治療法の開発が求められる。間葉系幹細胞が産生する白血球型セリンプロテアーゼ阻害因子(SLPI)は、大動脈瘤モデルマウスにおいて抗炎症作用を介した瘤径拡大抑制効果を示し、SLPIのアミノ酸配列から設計した3-4残基ペプチドは、炎症性マクロファージが産生する一酸化窒素(NO)の産生抑制がみられ、SLPIを模倣したペプチド医薬創出の可能性が示唆された。しかし効果が弱かったため、培養条件や評価系の見直しが必要であることが判明した。見直した培養条件と評価系は、ペプチド探索に有用であることが示された。

自由記述の分野

心臓血管外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてSLPIタンパク投与により大動脈瘤径拡大抑制効果が示されたことから、研究成果には医学的意義および社会学的意義があると考える。タンパク医薬は効果は期待出来る反面、高価で抗原性・免疫刺激性の問題もある。一方、ペプチド医薬は、比較的安価で化学合成でき、抗原性がなく生体への安全性は高い。その一方でタンパクに比して効果が減弱される可能性がある。我々が設計したSLPI模倣性短鎖ペプチドは、抗炎症作用を示したものの効果が弱く、評価の見直しが必要となった。しかし、再検討により得られた結果は、ペプチド医薬創成のための基礎研究として学術的意義を持つと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi