• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ダメージ関連分子パターンに着眼した肺線維化関連疾患に対する新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03746
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

豊岡 伸一  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30397880)

研究分担者 冨田 秀太  岡山大学, 大学病院, 准教授 (10372111)
山本 寛斉  岡山大学, 大学病院, 講師 (40467733)
宮原 信明  岡山大学, 保健学域, 教授 (70335610)
阪口 政清  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70379840)
宗 淳一  近畿大学, 医学部, 准教授 (90559890)
諏澤 憲  岡山大学, 大学病院, 助教 (90839713)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードダメージ関連分子パターン / RAGE / 肺線維化
研究成果の概要

本研究は、特発性肺線維症 (IPF) を中心とした肺線維化におけるDAMPs・線維化パスウェイの役割を解明し、肺の異常線維化疾患に対する新規治療法の開発を目的とした。IPF患者の肺組織・血漿ではDAMPsの代表的蛋白であるS100A8/A9の高発現を呈し、S100A8/A9刺激・炎症惹起による肺線維化促進の機序が示唆された。S100A8/A9蛋白はRAGEを介して線維芽細胞の増殖・炎症惹起・線維化を誘導し、さらに抗S100A8/A9中和抗体の投与によりこの線維化誘導は抑制された。そして、肺線維症マウスモデルにおいて、抗S100A8/A9中和抗体は肺線維化を抑制し、予後を改善することを示した。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、IPFの治療薬として抗炎症作用や抗線維化作用を持つ薬剤が認可されているがその効果は限定的であり、有効性は確立していない。このような中、新しい切り口であるDAMPs→RAGE→線維化パスウェイに着目した本研究の成果は、重要な位置づけとなる。また、線維化はがんの発生母地であるだけでなく、薬剤の到達を妨げること、がんの転移を加速することなど知られている。本研究成果は、肺線維症に対する新規抗線維化治療として可能性を見出したのみでなく、がんに対する治療として、周囲の腫瘍関連線維芽細胞を標的とした次世代型の治療法の可能性を示すものであり、社会的意義は高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi