研究課題/領域番号 |
19H03751
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中江 文 大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授(常勤) (60379170)
|
研究分担者 |
熊谷 雄太郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (00528408)
中井 國博 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (80362705)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳波 / 評価 |
研究実績の概要 |
本年度は、測定系の確立と痛みのモデルを用いた脳波の評価を行い、動物の痛みを可視化するプログラム開発を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響によって実験装置構成品の納期が遅延したため、脳波データの解析および判別アルゴリズムの作成から各モデル間の比較および脳波の違いの検討評価まで行うことができた。本年度実施した内容は以下の通りである。 1.マウスに電極の埋め込みを行い、1週間後に手術前の脳波データ取得を行った。その後Planter Flap model(術後遷延痛モデル)を作成し、モデルの疼痛行動の評価がすでに確立している術後2日目、術後28日目の脳波を取得した。それらを脳波データの記録→特徴量の抽出→サンプル増幅法によるデータベース拡張→判別アルゴリズムの作成の流れで手術前と急性期、手術前と慢性期、急性期と慢性期の痛みを区別するために、機械学習を用いて検証し、重回帰分析を用いてアルゴリズム化した。 2.術後28日目までデータ取得した後安楽死させて脳を摘出し、電極の埋め込みによる異常な免疫反応が生じていないか免疫学的手法で確認し、新たに眼窩下神経絞扼モデル、ベネットモデルを作成し術前から術後28日目までの脳波をデータベース化した。 3.手術前との比較に加えて、各モデル間の比較を行い、侵害受容性疼痛がメインのPlanter Flapモデルと神経障害性疼痛がメインとなる眼窩下神経絞扼モデル、ベネットモデルの間の区別を試みた。 4.眼窩下神経絞扼モデルとベネットモデルという障害部位の異なるモデルで特徴的な脳波の違いを明らかにし、ブプレノルフィン、ガバペンチンを用いた薬剤介入試験を行い、その脳波による評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
動物用多チャンネル脳波取得システムを用いてマウスの脳波を取得・解析し、障害部位の異なるモデルで特徴的な脳波の違い、ブプレノルフィン、ガバペンチンを用いた薬剤介入試験とその脳波による評価を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
れまでの成果を蓄積してアルゴリズム化し動物の痛みを可視化するプログラムを開発する。
|