• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リバーストランスレーショナルアプローチによる動物の脳波による痛み評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03751
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関福井大学 (2021-2022)
大阪大学 (2019-2020)

研究代表者

中江 文  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命教授 (60379170)

研究分担者 熊谷 雄太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (00528408)
中井 國博  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (80362705)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード痛み / 動物モデル / 評価法
研究成果の概要

脳波を用いた痛み評価の標準化の前提となる動物モデルの行動評価による痛みのラベリングには、行動変化が大きくばらつきが小さい急性期のマウス足底皮弁モデルが適切であると考えられた。その後継続して評価することにより同一個体で急性期から慢性期への移行についても評価可能である。マウスに脳波電極を装着する際には、 痛み関連脳領域の中でも術後痛の遷延化で変化をきたした領域を選択することが適切であると考えられた。

自由記述の分野

疼痛医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳波を用いた痛み評価の標準化の前提となる動物モデルの行動評価による痛みのラベリングには行動変化が大きくばらつきが小さいマウス足底皮弁モデルが適切であることを見出したことが、学術的意義である。この知見を動物の痛みの評価法に応用して臨床に還元していくことが、社会的意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi