研究課題/領域番号 |
19H03753
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
後藤 隆久 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00256075)
|
研究分担者 |
宮崎 智之 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30580724)
杉浦 悠毅 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (30590202)
新倉 怜 横浜市立大学, 医学研究科, 特任助教 (70760750)
高瀬 堅吉 自治医科大学, 医学部, 教授 (80381474)
東條 健太郎 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80737552)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 集中治療後症候群 / 敗血症 |
研究成果の概要 |
本研究では敗血症モデル動物を用いて、集中治療後症候群(PICS)の解析を行った。 最初に、中枢神経系の障害に注目して研究を行ったが、若年健常動物を対象として、簡易的な蘇生・治療を行った敗血症モデルでは、過去の研究とは異なり明確な長期残存する認知機能障害は認められず、モデルの再検討が必要であると考えられた。 次に身体機能障害に注目した研究を行ったところ、若年健常動物を同様に用いた場合でも、急性期の急激な筋肉の異化代謝、長期にわたる筋力低下を認めた。また、クレアチニン産生量が急性期筋肉の状態を示す新規マーカーとして有用である可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
麻酔科学・集中治療医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
敗血症などの重症患者では、急性期を乗り越え生存できたとしても、その後、集中治療後症候群(PICS)と呼ばれる認知機能の低下、身体機能の低下などに悩まされることが多く見られる。本研究は、PICSの中でも特に認知機能障害の研究のためには、より臨床的な動物モデル構築が必要であることを明らかにした。一方、身体機能に注目した研究によって、筋肉の状態を示すマーカーとしてクレアチニン産生量が有用である可能性を明らかにした。
|