• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

術後生活機能障害の5年間追跡調査とプレハビリテーションプログラムの有効性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03754
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

川口 昌彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)

研究分担者 恵川 淳二  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00453168)
内藤 祐介  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00623498)
西和田 忠  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20649165)
澤端 章好  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (50403184)
川西 秀明  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 技師 (60835784)
桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
城戸 顕  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70382306)
吉川 雅則  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (80271203)
位田 みつる  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (90623497)
中瀬 裕之  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10217739)
井上 聡己  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (50295789)
田中 優  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90448770)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード術後機能障害 / 周術期管理 / プレハビリテーション / 栄養障害 / 長期予後 / 術後合併症
研究成果の概要

術後生活機能を評価し、機能障害発生と関連する因子を検討した。非心臓血管手術を受けた2921例の解析で、術後1年で14.3%が機能障害又は死亡であった。年齢、BMI、脳血管障害、拘束性肺障害、ステロイド内服、低栄養が関連する因子であった。術後5年での2878名の解析で、9.3%が死亡、機能障害は10.1%であった。
肺外科手術でのプレリハビリテーションに関する前向き比較試験は、新型コロナ感染症の為、エントリー40名、完遂15名の段階で中止とした。複数回通院の困難性や患者・家族の負担軽減を考慮し、遠隔で実施できるプログラムが必要と考えられた。最終年度は遠隔プレハビリテーションの実施可能性を評価した。

自由記述の分野

周術期管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢手術患者の長期的な機能障害発生についての情報は、手術決定および予防手段実践の必要性について重要である。特に5年という長期的情報はな限られる。術前からの調整可能因子として栄養障害の重要性が明らかになり、栄養を含めた術前からの介入であるプレハビリテーションの重要性が明らかになった。ただし、通院によるプレハビリテーションについては課題が多く認められた。
プレハビリテーションの実施に当たっては、自宅で簡便に実施できる遠隔プレハビリテーションのシステムを構築した。今後は本システムの実施可能性や有効性を評価することで、社会全般への普及性が期待でき、患者アウトカムの改善に寄与できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi