• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

人工知能による救急傷病患者の画像診断支援システム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03755
研究機関東北大学

研究代表者

工藤 大介  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30455844)

研究分担者 早川 峰司  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10374282)
中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 教授 (10447162)
麦倉 俊司  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (20375017)
植田 琢也  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40361448)
久志本 成樹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50195434)
高瀬 圭  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60361094)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工知能 / 機械学習 / 画像診断 / CT / 救急患者
研究実績の概要

2019年度に50例ほどのCT画像データを用いて、まずは機械が頭部CT各スライスの正常像を学習して、異常所見を異常だと認識できるように学習させ、アルゴリズムを確立することを目指した。位置情報を均一化しなくても異常所見を指摘できるという形を目指すこととした。これにはGAN(敵対的生成ネットワーク)の技術を用いて学習させて機械に正常像を把握させる方法を使った。つまり機械が正解(正常像)にたどり着くまで、ひたすら学習を繰り返すという方法である。令和2年度中には、機械がある程度正常像を把握できる段階まで進んだ。あるスライスの一部を欠損した画像を機械に提示すると、複数回計算を繰り返した後、正常像を補うことができるというものである。しかし、十分な精度には至っておらず、スライス内の部位によっては、骨を十分に再現できなかったり、実質像や脳室などがぼやけたりという問題がある。令和3年度にはこれを解決するためには、さらなる学習が必要と考えられ、画像データを追加し、精度向上のための試行錯誤を繰り返し行った。臨床で求められる必要なレベル(ヒトの目では見逃しやすい微小な所見、薄い所見、周囲の画像と濃度が近い所見など)を設定し、それに到達することを目標とした。
令和4年度も同様に精度向上のための試行錯誤を繰り返し行った。また本年度はAI領域での急激な技術革新が生まれたため、方針転換の必要性の検討が必要となった。生成AI(Generative AI)の急速な発展に伴いこれまでと違う視点でのモデルを構築するべきかの調査・検証を行った。
並行して人工知能および画像関連研究として、機械学習によるサブクラス分類により抗凝固薬が有効となる可能性があるサブクラスを同定できることを報告した。さらに、患者がどのサブクラスに属するのかを推定するモデルを作成し、ブラウザを用いたアプリケーションを開発し、論文として報告した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Acute Ischemic Stroke Therapy in a Hybrid Emergency Room: An Institutional Observational Cohort Study2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Yuta、Kudo Daisuke、Fujita Motoo、Osawa Shin-ichiro、Nakagawa Atsuhiro、Kushimoto Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of Endovascular Resuscitation and Trauma Management

      巻: 6 ページ: 121-126

    • DOI

      10.26676/jevtm.264

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between low body temperature on admission and in-hospital mortality according to body mass index categories of patients with sepsis2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Yuta、Kudo Daisuke、Kushimoto Shigeki
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 101 ページ: e31657~e31657

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000031657

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Web-based application for predicting the potential target phenotype for recombinant human thrombomodulin therapy in patients with sepsis: analysis of three multicentre registries2022

    • 著者名/発表者名
      Goto Tadahiro、Kudo Daisuke、Uchimido Ryo、Hayakawa Mineji、Yamakawa Kazuma、Abe Toshikazu、Shiraishi Atsushi、Kushimoto Shigeki
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 26 ページ: 145

    • DOI

      10.1186/s13054-022-04020-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antiplatelet pretreatment and mortality in patients with severe sepsis: A secondary analysis from a multicenter, prospective survey of severe sepsis in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masakazu、Kudo Daisuke、Ohbe Hiroyuki、Kushimoto Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of Critical Care

      巻: 69 ページ: 154015~154015

    • DOI

      10.1016/j.jcrc.2022.154015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敗血症のpersonalized medicine. 機械学習によるサブクラス分類2022

    • 著者名/発表者名
      工藤大介, 後藤匡啓, 久志本成樹
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 46 ページ: 362-369

  • [学会発表] 未来討論 救急医学における研究の重要性を考える:リサーチの価 値と魅力. 異質化を踏まえた個別化急性期医療へ.2022

    • 著者名/発表者名
      工藤大介
    • 学会等名
      第50回日本救急医学会総会・学術集会
  • [学会発表] 敗血症性DICをリコンビナント・トロンボモジュリンが治療する2022

    • 著者名/発表者名
      工藤大介
    • 学会等名
      第49回日本集中治療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi