• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

プレホスピタルでの心肺蘇生時における脳内酸素飽和度の推移に基づいた脳循環の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03758
研究機関大阪大学

研究代表者

塩崎 忠彦  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60278687)

研究分担者 竹川 良介  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (30759577)
射場 治郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40570536)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
酒井 智彦  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50456985)
舘野 丈太郎  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50747152)
廣瀬 智也  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (70597509)
大西 光雄  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70597830)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心肺蘇生 / 脳酸素飽和度 / 病院前診療 / HAND ai TOS / 救命士
研究実績の概要

2013年5月から大阪市消防局との共同研究を開始した。我々が独自に開発した携帯型脳酸素飽和度(rSO2)測定装置(HAND ai TOS)を用いて、心肺停止患者におけるrSO2連続測定を、救急隊員が現場から開始した。2021年3月の時点までに94例での測定を終了し、その中から、データ欠落のない87症例での心肺蘇生中のrSO2推移のパターンを①上昇40例と②プラトー47例の2通りに大別した。多変量解析を行った結果、rSO2上昇群では、病院前自己心拍再開率と病院到着時生存率が有意に高いことが明らかになった(Resuscitation Plus 2021)。
2017年4月より、SpO2が測定不能である患者に対してrSO2測定の有用性を検討する研究を開始した。2021年3月の時点で17例のデータが得られており、rSO2測定は呼吸・循環に問題がある患者の、脳の危機的状況をどんなモニターよりも素早く簡単に評価できる可能性が高いと考えられた。
我々は、『2分毎のリズムチェックは本当に必要なのか?』を実証する多施設研究(Triple CPR 16 study)を2017年1月より開始し、2020年3月に無事終了した。現在一流英文雑誌に投稿中である。2020年度は、Triple CPR 16 studyの症例(2017年1月~2019年7月)を介入群とし、2019年9月以降に従来の心肺蘇生法を行った症例を従来群として、両群の自己心拍再開の割合を比較検討する前向き研究を行っている。同等性/非劣勢を示すには大規模研究が必要だが、脳rSO2の変化を指標とすることでリズムチェックの回数を減らせる可能性があることを2020年11月の救急医学会総会シンポジウムで発表した。
2020年度はCOVID-19の関係で国際学会での発表は全く行えておらず、国内(日本救急医学会、日本臨床救急医学会、等)でのみ発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度に掲げた研究目標は、次の3点である。【1】救急隊員が患者に接触した時点から病院へ搬送するまでの脳内酸素飽和度(rSO2)推移のパターンと脳酸素需給との関連を明らかにする。【2】経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)が測定困難な患者では脳内rSO2の測定が患者の脳酸素需給把握に非常に有用であることを明らかにする。【3】現在進行中の多施設研究(Triple CPR 16 study)で心肺蘇生時の2分ごとのパルスチェックが必ずしも必要ではないことを明らかにする。
【1】87症例での心肺蘇生中のrSO2推移のパターンを①上昇40例と②プラトー47例の2通りに大別して多変量解析を行った結果、rSO2上昇群では、病院前自己心拍再開率と病院到着時生存率が有意に高いことを明らかにした(2021年2月にResuscitation Plusに採択)。
【2】心肺停止患者だけではなく、『パルスオキシメーターが正確な値を表示できない低酸素状態に陥っている重症心不全や重症呼吸不全の患者』で、rSO2を積極的に測定している。『SpO2が測定できなかった原因』を病態と突き合わせて、『呼吸・循環に問題がある患者では、rSO2測定を必須とすべきである』との啓蒙を救急関連学会で展開している。
【3】『2分毎のリズムチェックは本当に必要なのか?』を実証する多施設研究(トリプルCPR16)を2020年3月に無事終了した。現在一流英文雑誌に投稿中である。2020年度は、Triple CPR 16 studyの症例(2017年1月~2019年7月)を介入群とし、2019年9月以降に従来の心肺蘇生法を行った症例を従来群として、両群の自己心拍再開の割合を比較検討する前向き研究を行っている。
以上のように、COVID-19の関係で国際学会での発表は全く行えていないが、研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2019年度及び2020年度に掲げた研究目標は、次の3点である。【1】救急隊員が患者に接触した時点から病院へ搬送するまでの脳内酸素飽和度(rSO2)の推移のパターンと脳酸素需給との関連を明らかにする。【2】経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)が測定困難な患者では脳内rSO2の測定が患者の脳酸素需給把握に非常に有用であることを明らかにする。【3】現在進行中の多施設研究(Triple CPR 16 study)で心肺蘇生時の2分ごとのパルスチェックが必ずしも必要ではないことを明らかにする。
2021年度は、【1】に関しては、携帯型(rSO2)測定装置(HAND ai TOS)を保持している大阪市消防で更なる症例の集積を図る。また、rSO2が漸減していくパターンを詳細に解析するため、病棟で自然死する場合のrSO2減少パターンを測定して比較検討する。【2】に関しては、携帯型(rSO2)測定装置(HAND ai TOS)を保持している上記の各消防隊が、心肺停止患者だけではなく、『パルスオキシメーターが正確な値を表示できない低酸素状態に陥っている重症心不全や重症呼吸不全の患者でも、rSO2を積極的に測定する。【3】に関しては、『2分ごとのパルスチェック』群と『16分間連続胸骨圧迫』群に有意差は認められなかったので、『2分毎のリズムチェックは必ずしも必要でないことを』を明らかにするための非劣性試験に取り組む。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Pre-hospital portable monitoring of cerebral regional oxygen saturation (rSO2) by ambulance personnel during cardiopulmonary resuscitation: A prospective observational analysis of 87 cases in Osaka city, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sakai, Tomoya Hirose, Tadahiko Shiozaki, Ryosuke Takagawa, Mitsuo Ohnishi, Sumito Hayashida, Shinji Shigematsu, Keiichi Satou, Yasunori Takemoto, Takeshi Shimazu
    • 雑誌名

      Resuscitation Plus

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.resplu.2021.100093

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Near-Infrared Spectroscopy Assessments of Regional Cerebral Oxygen Saturation for the Prediction of Clinical Outcomes in Patients With Cardiac Arrest: A Review of Clinical Impact, Evolution, and Future Directions2020

    • 著者名/発表者名
      2.Takegawa R, Hayashida K, Rolston DM, Li T, Miyara SJ, Ohnishi M, Shiozaki T, Becker LB
    • 雑誌名

      Front Med

      巻: 7 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fmed.2020.587930.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 脳血流自動調節能を評価することで脳神経蘇生を解き明かす.2020

    • 著者名/発表者名
      舘野丈太郎、塩崎忠彦、中尾俊一郎、竹川良介、酒井智彦、村津有紗、廣瀬智也、大西光雄、嶋津岳士
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会・学術集会 シンポジウム
  • [学会発表] 2分毎のリズムチェックは必要か?:心停止患者における脳rSO2の変化を用いた心肺蘇生法に関する前後比較研究(中間報告)2020

    • 著者名/発表者名
      中尾俊一郎、竹川良介、塩崎忠彦、舘野丈太郎、廣瀬智也、酒井智彦、村津有紗、大西光雄、嶋津岳士
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会・学術集会 シンポジウム
  • [学会発表] 脳と筋の組織酸素飽和度較差はショックの指標となるか2020

    • 著者名/発表者名
      村津有紗、大西光雄、塩崎忠彦、舘野丈太郎、中尾俊一郎、竹川良介、酒井智彦、廣瀬智也、塩崎忠彦、嶋津岳士
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi