• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

外傷特異的なメモリー制御性T細胞免疫応答の解明と臨床応用への基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03759
研究機関大阪大学

研究代表者

山川 一馬  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50597507)

研究分担者 吉村 旬平  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター), 救急診療科, 医師 (30835202)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)
藤見 聡  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター), 救急診療科, 主任部長 (70362720)
松原 庸博  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70747154)
谷口 高平  大阪医科大学, 医学部, 助教 (70779686)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード制御性T細胞 / 外傷 / マスサイトメトリー / CyTOF
研究実績の概要

本研究テーマの核となる細胞評価系はマスサイトメトリーCyTOF(cytometry by time-of-flight)である。フローサイトメトリーで使用される蛍光標識抗体の代わりに、金属同位体標識抗体を用いて細胞内外のタンパク質を検出する多次元サイトメトリー技術である。金属同位体標識抗体を用いるため色調のクロストークがなく、40種を超える抗体を同一細胞で同時評価することが可能である。これにより、従来検出が困難であった細胞集団の同定や細胞表面や細胞内タンパク質の網羅的な解析が可能となる。
染色プロトコルは、共同研究先であるハーバード大学外科免疫学教室Lederer研究室において確立された手法を用い、Helios CyTOF System(Fluidigm社)を用いて測定している。本解析手法は通常のフローサイトメトリー法と比較し、染色過程が複雑かつ長時間かかり、また1回あたりの解析費用も高額となる(1検体約20万円)。初年度は本解析プロトコルの確認作業ならびに染色条件の最適化を行った。合計5回のテスト染色を経て、制御性T細胞染色に必要な細胞内染色まで含む形で染色条件を最適化することができた。細胞染色に際し複数サンプルを混和して同時染色・測定するバーコーディングの技術精度の確認を行った。最終的な染色プロトコルとしては、①細胞透過試薬A、②バーコード染色、③細胞表面染色、④細胞透過試薬B、⑤細胞内染色、⑥固定、という流れで最適化を得ることができた。
当初の予定通りの順調な進捗である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

令和2年度は重症侵襲病態バイオバンクのセットアップを行い、臨床サンプルの収集を開始する予定である。サンプルが集まり次第、適宜CyTOF評価を実施予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Identifying Septic Shock Populations Benefitting from Polymyxin B Hemoperfusion2020

    • 著者名/発表者名
      Nakata Hidekazu、Yamakawa Kazuma、Kabata Daijiro、et al.
    • 雑誌名

      SHOCK

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1097/SHK.0000000000001533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential impacts of a novel integrated extracorporeal-CPR workflow using an interventional radiology and immediate whole-body computed tomography system in the emergency department2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashida Kei、Kinoshita Takahiro、Yamakawa Kazuma、Miyara Santiago J.、Becker Lance B.、Fujimi Satoshi
    • 雑誌名

      BMC Cardiovascular Disorders

      巻: 20 ページ: 23

    • DOI

      10.1186/s12872-020-01332-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Clinical Significance of MicroRNAs in Patients with Sepsis: Protocol for a Systematic Review and Meta-Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Daisuke、Yamakawa Kazuma、Taniguchi Kohei、Murao Shuhei、Nishida Osamu
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 9 ページ: E211

    • DOI

      10.3390/diagnostics9040211

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Systematic Summary of Systematic Reviews on Anticoagulant Therapy in Sepsis2019

    • 著者名/発表者名
      Murao Shuhei、Yamakawa Kazuma
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 8 ページ: E1869

    • DOI

      10.3390/jcm8111869

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recombinant human soluble thrombomodulin in patients with sepsis-associated coagulopathy (SCARLET): an updated meta-analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa Kazuma、Levy Jerrold H.、Iba Toshiaki
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 23 ページ: 302

    • DOI

      10.1186/s13054-019-2587-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identifying Sepsis Populations Benefitting from Anticoagulant Therapy: A Prospective Cohort Study Incorporating a Restricted Cubic Spline Regression Model2019

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa Kazuma、Gando Satoshi、Ogura Hiroshi、et al.
    • 雑誌名

      Thrombosis and Haemostasis

      巻: 119 ページ: 1740~1751

    • DOI

      10.1055/s-0039-1693740

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interventional radiology versus operative management for splenic injuries: a study protocol for a systematic review and meta-analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Kashiura Masahiro、Yada Noritaka、Yamakawa Kazuma
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 9 ページ: e028172

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2018-028172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Significance of plasma fibrinogen level and antithrombin activity in sepsis: A multicenter cohort study using a cubic spline model2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Tsunehiro、Yamakawa Kazuma、Umemura Yutaka、Gando Satoshi、Ogura Hiroshi、Shiraishi Atsushi、Kushimoto Shigeki、Abe Toshikazu、Tarui Takehiko、Hagiwara Akiyoshi、Otomo Yasuhiro、Fujimi Satoshi
    • 雑誌名

      Thrombosis Research

      巻: 181 ページ: 17~23

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2019.07.002

    • 査読あり
  • [学会発表] Recombinant Thrombomodulin for Sepsis-Induced Coagulopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma YAMAKAWA
    • 学会等名
      The International Society on Thrombosis and Haemostasis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Disseminated Intravascular Coagulation now and future…2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma YAMAKAWA
    • 学会等名
      The 38th KSCCM Annual Congress and Acute Critical Care Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optimal patient selectionfor anticoagulant therapy in sepsis2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma YAMAKAWA
    • 学会等名
      IXth Congress of the Int'l Federation of Shock Societies
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi