• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原子力災害時の汚染傷病者受入れの放射線管理に関する指針の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03762
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

長谷川 有史  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70404879)

研究分担者 大葉 隆  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (00814055)
佐藤 久志  福島県立医科大学, 保健科学部, 准教授 (20254021)
佐藤 健一  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (30284219)
保田 浩志  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50250121)
井山 慶大  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (50778694)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード原子力災害医療 / 放射線管理 / 福島第一原子力発電所 / 被ばく / 汚染
研究成果の概要

原子力災害医療施設では、指定経過年数が長いほど研修受講者数が多く、短いほど「施設の常設化」の割合が高い事が明らかになった。また「原子力災害医療対応マニュアルの整備」が進んでいるほど、「屋内での体表面汚染検査専用スペース」「放射性廃棄物の保管施設」を保有する割合が高い事が示された。従って、原子力災害医療施設としての指定経過年数が長い施設ほど人材育成が進む一方で、施設の常設割合が低いことが今後の検討課題と考えられた。

自由記述の分野

原子力災害医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子力災害医療施設としての指定経過年数が長い施設ほど人材育成が進む一方で、施設の常設割合が低いことが今後の検討課題と考えられた。「マニュアル整備状況」をソフト、「施設の整備状況」をハードと仮定すれば、ハードとソフトの整備状況には関連が推察された。従って、ソフトとハード両面のバランス良い整備を行う事が、原子力災害への組織的な準備に重要と考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi