• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脊柱靭帯骨化発生・進展の分子機序解明を目指した統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03775
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大川 淳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30251507)

研究分担者 猪瀬 弘之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (30615711)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨代謝 / 軟骨代謝 / 靭帯骨化
研究実績の概要

我が国の超高齢化に伴い、介護保険における特定疾病、すなわち後縦靱帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症、変形性関節症といった運動器疾患に罹患する患者が昨今急増している。近年の分子生物学の進歩は、骨芽細胞、破骨細胞及び軟骨細胞に関する研究を飛躍的に進展させ、骨・軟骨代謝調節の理解に多大な貢献をもたらした。しかしながら、骨吸収に関しては多くの薬剤が実臨床で使用されるなど研究が進んでいることに比較し、骨形成に関しては未だ不明な点が多い。今回、申請者らは全く新たな視点から骨リモデリングの分子機構を研究すべく、近年患者数が増加している脊柱靱帯骨化症(以下OSL)に注目した。OSLの骨化発生及び進展の機序については、未だ不明な点が多い。本研究ではOSLの骨化発生・進展のメカニズムについて検討し、その分子機序の解明を目的とする。さらに、OSL発生・進展の予防に向けた治療薬への臨床応用に展開することを目的とした。
われわれはこれまでにin vivoにおける外傷性脊椎靭帯骨化モデルの樹立を行い、本年度は外傷性脊椎靭帯骨化モデルの画像的な解析を行った。また、in vitroにて間葉系幹細胞であるST2細胞を用いて外傷に関係する遺伝子について過剰発現・ノックダウンを行い、間葉系幹細胞の分化・増殖に対するそれら遺伝子の影響について検討した。また、昨年度同定した新たに骨化に関連すると考えられた遺伝子についてゲノム編集技術を用いてノックアウトマウスを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初実験に使用するアンチセンスオリゴについては国外からの輸入を検討していたが、社会情勢も含め購入が困難となったため、異なる薬剤の使用に切り替えて研究を進めている。また、新規骨化関連候補遺伝子の欠損マウスの作成が順調に進行しているため。

今後の研究の推進方策

このまま研究を進行させていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Lund University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Lund University
  • [雑誌論文] Cyclin-Dependent Kinase 1 Is Essential for Muscle Regeneration and Overload Muscle Fiber Hypertrophy2020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Yutaka、Tanaka Tomoyuki、Mulati Mieradilli、Ochi Hiroki、Sato Shingo、Kaldis Philipp、Yoshii Toshitaka、Okawa Atsushi、Inose Hiroyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 8 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3389/fcell.2020.564581

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi